【ドラゴン・ティーガーⅠ極初期型】⑤ウェザリングして完成!

戦車
スポンサーリンク

こんにちは、おらプラです。

ドラゴンのティーガーⅠ極初期型を作っています。

前回はフィギュアの塗装を行いました。

大きな壁を乗り越えて(?)残すは戦車本体のウェザリングを行って完成です。

スポンサーリンク

ウォッシング

まず最初はウォッシングを行いました。

お手本では油彩絵具を使ってやっていましたが、私はお手軽なウェザリングカラーでやります。

ウェザリングカラーは基本的に油彩絵具らしいので、同じことです。手間が省けて便利。

事前に光沢スプレーをしてあります

いまお手本にしている本では、このウォッシングをするときに一度クリアーコートでつや有りにすると指示しています。私も前回から言う通りにしていますが、たしかにそのほうが拭き取りがコントロールしやすいですね。

拭き取り完了

つや有り状態でも、全体的にけっこう暗く沈んだ感じになってしまいます。

なんかいい感じになってきてるかも

同じ作業は今回プレウェザリングとして本塗装の前に一度やってます。

今回やった茶色系と、プレウェザリングの時のグレーの汚れがダブルで存在することで、汚れに深みが増している感じです。やっぱすごいなこのお手本(AFVモデル塗装ガイド)の外人さん。

ドッティング

油彩絵具でドッティング

次に油彩絵具を使ってドッティングを行いました。

この段階ではとくに、白い塗装のところに比べてグレーの迷彩が汚れのない状態ですので、全体をなじませる意味があると思います。

反省も多い

私はなじませ方がヘタなのか、赤、黄色、緑がへんに存在感あって微妙な感じです。

自分はヘタに使わないほうがいいかもしれません。

ときどきハイライトを入れる

今回一番勉強になった、上手くなったと思ったのは、ハイライトについてです。

前述の教科書に「ウェザリングをすると全体的に暗く落ち込んでいくので、ときどきハイライトを塗り直して復活させるといい」とありました。

今回の場合は白ですが、顕著なパーツやボルト、リベット、金具などを塗ってやるのです。

そうすると、塗り直した部分とウェザリングした部分との格差が出来ることで、余計にウェザリングの効果が増して、コントラストが強くカッコよく見えるのです。

白く目立つ場所を作る

これまで、戦車を作って塗装を進めていくと、「なんだかメリハリがない感じになっていくなあ」と感じていました。

上手な人と何が違うんだろう?と。

今回教えてもらったこのハイライト塗り直し、つまり全体の明暗の差を意識的に作るということが、すごく大きなヒントになったように思っています。

私の作るものなんて参考にはなりませんが、完成しても今回白いハイライトが残してあるので、見てもらえればと思います。

チッピング

スポンジでチッピングしたあと筆で追加

次はチッピング、いわゆる塗装剥がれをやりました。

スポンジでおおまかに付けたあと、極細の筆で大きめのチッピングを付けていきました。

スポンジだけだとけっこう単調になっちゃうのですが、筆塗りを交えるとバリエーションが出来ていい感じ。

擦り傷も書き込みました

擦ったあとのような傷を、縦横ランダムになるように描き込んでいきました。

白い車体に茶系のチッピングやサビは映えますねえ~。

履帯や泥

履帯はいつも「履帯プライマー色」というファレホからがルーチン

履帯はいつもファレホのトラックプライマーという色をベースに塗っています。

ファレホは長持ちしますが、私はこの色はよく使うので2本目です。

履帯塗り終わりました

さて、今回は泥汚れに挑戦してみました。

クレオスのウェザリングパステル

クレオスのウェザリングパステルというのを買ってみて、初めて使います。

使い方は事前に動画等で頭に入れたつもりですが、実践は初めてです。

  1. 先にパステルをふりかけて固着させる
  2. 溶剤で溶いて塗りつける

という主に2つの方法があるようです。

後から思えば「テストすればよかった」ですが、なんか勢いでやっちゃったんですよね。

トレーに出して・・・

アクリル溶剤でこねるとドロドロに

まずは泥を表現したくて、アクリル溶剤で溶いたものを塗りつけてみます。

うわっ大丈夫か?

どのくらいで乾くかとかもわからないでやってしまったので、なんだか焦ってすごい勢いで塗りたくってしまいました。

「これ、大丈夫か?」

ドロドロが乾く前に粉を振りかける

ドロドロが乾く前に、色の違うパステルをふりかけて、固着しようとします。

うーん

さらに違う色を追加

「パステル系を使う時は色数を混ぜること」

とよくアドバイスされていますので、その通りやりますがうまく出来ているとは思いません。

完成形が見えないままやってました

歯ブラシで落としたり

パステルをふりかけたり歯ブラシで落としたり、いろいろやってみました。

ドロドロにして乾いたところは、もう歯ブラシでもなかなか落ちないものなんですね。

今回全体的に塗りつけてしまったのですが、失敗だと思います。泥が付いていない白いままのホイールがあったほうが良かったです。

スミ入れもしてみた

チョコレートケーキのようにペターっとしていたので、変化をつけたくて黒や茶色でスミ入れをしてみました。効果は十分に出なかったと思います。

備忘録『アクリル溶剤で溶いたものは、塗りつけたら取り返しは不可能』。

次に戦車を作る時は、先にパステルを振りかけてから、油彩絵具などで固着させていくほうが調整が効いてやりやすいかと思います。少しずつパステル効果を足していくほうが無難だわ。

ドロドロはあとで部分的に塗りつけるほうが泥っぽいようです。

地面に触れるところをメタリックで

履帯が地面に触れてこすれるところは、銀色で塗装しました。

泥除けフェンダーがないほうは派手目に汚しました

泥についてですが、当然車体上にも少しは付着するはずです。

今回左右でフェンダーありなしを分けましたので、汚れ具合も変えてみました。

「だからフェンダー早く直しとけって言ったろ!泥が飛んできて汚れるんだって」

パステルでサビ

排気管などサビを付ける

逆に、排気管や予備履帯など、パステルを使ってサビを表現したい場合は、今回のように溶剤で溶いたものを塗って、そこに赤サビ色のパステルを振りかけるほうがいいみたいです。

パステルの粉感がサビっぽい!

パステルの粉がサビの浮いた感じによく似ていて、これはいいものだと思いました。

もちろんこれだけでは単調なので、いろいろなサビ色の塗料をチョンチョンと塗って変化をつけるようにしてみました。

最後にスス汚れもね。

サビ汁の流れを描く

チッピングしたところや突起などを起点にして、サビから水が流れた感じを描いてみました。

最後につや消しスプレーをかけて、パステルなどを保護して終了です。

完成!

完成写真と感想反省

非タミヤの戦車模型、初めてのドラゴンのキット、完成させることができました!

しかも人生初のティーガーⅠ型、戦車界のスーパースターです。

お手本を参考にしつつの戦車製作、これでB1bisに続いて2台目となりました。

自分はこの塗装法は大好きです。これまでに比べてうまく塗装できるようになったと思うのです。

「見本を参考にしながらだから」というのも大きいのかもしれません。

次は同じ塗装方法で、見本にない戦車で力試ししてみます。それである程度出来れば自信になるかも。

戦車長は遠目には合格点(笑)

ハイライトを意識すること、今後も続けていこう。

現実はボルトだけ真っ白とかおかしいのかもしれないけど、模型がかっこよくなるのなら嬉しい。

泥の付け方はこれから練習必要だな。

難しかったです。

自分史上最高の排気管になりました。パステルをもっとうまく使いこなせるようになりたいです。

そうそう、今回本塗装の前にやる「プレウェザリング」というのを挑戦してみました。これはB&W技法ならではのことなので、詳しく知りたい人は本を読んでください。

私は筆塗り塗装なので、戦車模型でやるヘアスプレーチッピングがやりづらい環境です。

今回のプレウェザリングは、それに近い効果を生み出せるのではと思いました。

白の本塗装の下に透けているグレーでの汚しが、存在感あるんです。

あと、このワイヤーカッターという道具ですが、この持ち手はベークライトという素材でできているようです。それは赤と茶色が混在したような不思議な模様をしている素材だそうです。

これまでここが何色かも知らず、適当に木の色とか塗っていました。

じつは古雑誌のバックナンバーを見つけて読んだんです。

これが素晴らしい特集で「戦車に載っている道具などの塗装を、実物の写真と一緒に解説した」ってものでした。(実物の素材っぽい塗り方だから「ポイ塗り」)

まだ手に入るのでオススメですよ!

排気管ばかり写真撮ってしまう(笑)

ドラゴンのキット、一度組んでだいたいどういうものかわかりました。

大変だと聞いてて、実際トラップにハマりそうになりました。でも、注意深く組み立てれば最後にはとても再現度の高い格好良い戦車が手に入るし、気に入りました。

ドラゴン、すごいじゃないか!

雪が積もったので屋外撮影

次に作るドラゴンのキットはすでに確保して積んであります。

次はアメリカのシャーマンだー!(そのうち)