初心・初級者 接着不可のポリキャップを超簡単に固定する裏技【特殊接着剤不要】 ポリキャップの材質PE(ポリエチレン)は、専用接着剤かプライマーを使用しないと接着固定や塗装が出来ません。ですが、じつはそれらを使わず、しかも簡単にポリキャップを固定する方法があるのです。お金も手間もかからないのに効果抜群なのでやってみて! 2023.05.12 初心・初級者
初心・初級者 【使い分けよう!】「パチ組み」と「素組み」の違いを解説 こんにちは、おらプラです。 「パチ組み」(ぱちぐみ)と「素組み」(すぐみ)ってどういうことでしょうか? 意味を調べると、どちらもキットをそのまま無改造で組み立てることを指しています。 しかし、 「なーんだ、同じなんだ... 2023.05.01 初心・初級者
初心・初級者 初心者が勘違い「ヤスリがけは一定方向で往復させない」の意味 こんにちは、おらプラです。 プラモデルの入門書で、ヤスリがけに関する注意事項として、次のように書かれています。 「ヤスリは常に一定方向へ動かし、往復させてはいけない」 これはもちろん正しいことで、守ったほうがいいのですけれ... 2023.04.26 初心・初級者
初心・初級者 プラモで使うパテの種類と特徴をわかりやすく【5種】 プラモデルで使うパテは、適材適所で使ってはじめて効果を発揮するものです。得意不得意が分かれてるんですね。そして、そのためにはちゃんとパテの特徴や使い方を知らなければ、選ぶことが出来ません。よく使う5種類を比較してまとめました。 2023.04.21 初心・初級者
初心・初級者 ガンプラで使うデカールとシールの種類と特徴「総まとめ」 プラモデルでは完成度をアップさせるためにデカールをよく使います。中でもガンプラは、初心者向けに使いやすいものから上級者向けのこだわりデカールまで、種類分けがとても多いのです。ガンプラで使うデカールにしぼって、種類と特徴を一覧表にまとめました。わかりやすいと思います。 2023.04.20 初心・初級者
初心・初級者 初心者でもわかるプラモの材質「PS・PE・ABS」区別と特徴 プラモデルに使われているプラスチックの種類「PS、PE、ABS」の区別の仕方と、特徴、使われている場所を解説します。初心者の方でも簡単に見わけられますし、まとめて整理すれば覚えることは案外簡単なんです。 2023.04.13 初心・初級者
初心・初級者 シンナーの臭いと換気について「プラモとシンナーの危ない関係」 こんにちは、おらプラです。 プラモデルを作っていると、室内が臭くなります。 一番の要因は塗料などに含まれるシンナーです。 独特のシンナー臭で家族からもクレームが入ったりしますが、実は問題はニオイじゃないんですよね。 ... 2023.04.09 初心・初級者
初心・初級者 水性塗料筆塗りで迷彩をぼかすのにラッカー溶剤を使うってホント? こんにちは、おらプラです。 私はエアブラシは使わず、筆塗りでプラモデルを楽しんでいます。 そして塗料もラッカー系は家族から禁止されているので、水性塗料ファレホを使っています。 水性塗料で筆塗りしていると、迷彩塗装で悩みがあ... 2023.04.05 初心・初級者
初心・初級者 初心者にサーフェイサーは不要?「メリットとデメリットを考える」 上級者が「必要ない」というのに、なぜか初心者はやってしまうサーフェイサー。いくつかのメリットと、大きすぎるデメリットをちゃんと理解したうえで、「やるやらない」を決めるべきです。サーフェイサーを使わない場合はどうするかも考えます。 2023.03.25 初心・初級者
初心・初級者 伸ばしランナーを使った溶接跡の作り方【パテとの違いは?】 ザクとか戦車とかマシーネンなどの泥臭いメカには溶接跡がかっこいい!エポキシパテで作る方法と伸ばしランナーで作る方法がありますが、私はほぼ伸ばしランナーで作ってます。作り方を説明して、伸ばしランナーのほうが優れているポイントを紹介します。 2023.01.31 初心・初級者