【1/48F35A】⑤デカール貼りと最終組立て

飛行機
スポンサーリンク

こんにちは、おらプラです。

タミヤ1/48 Fー35AライトニングⅡを作っています。

前回はステルスパターンなどの筆塗り塗装を終えて、残すはデカール貼りと組立てです。

飛行機モデルのことがいまいちわかっていない自分でも、こうして形に出来るところまで来れたというのが感慨深いです。

タミヤさんのキットの力によるところが大きいですね。

スポンサーリンク

デカール貼りとか

すごく多いですね(ステルスパターン含む)

飛行機モデルってデカールの量が半端ないイメージがありますが、F35もやはり多いですね。

全部で3枚付属していまして、一番大きなステルスパターンは今回ほぼ使わないのですが、それでもなかなかの数に感じます。

位置決めが楽です

いくつかのマーキングがセットになっているものがあり、助かりました。

それぞれの位置関係がずれないので初級者も安心です。

デカール貼ると情報量の密度が上がってかっこいい

デカールを貼るのは大変ですが、コツコツやったぶんだけ情報量が増えますので、やりがいはあります。塗装では使っていない色も加わるので、かっこいい。

ミサイル類も

面倒だったのはミサイル類のデカールですかね。

難しいわけではないのですが、とにかく枚数が多いし、ミサイルの数ぶん大量生産だし、ビーストモード(ステルス性能を無視して大量にミサイルを搭載する状態)にしたことをちょっと後悔したりもします。

このミサイル1本で15枚ぐらいデカールあります

飛行機名物「NO STEP」地獄

また、飛行機には「上に乗っちゃダメよ」という意味の「NO STEP」という注意書きが上面に散りばめられています。誰が読んだかNO STEP地獄!

意味がわからない特徴的な模様

機体上面に白と黒の変な模様が付きます。

ステルスパターンを塗装した場合(&色分けをしない場合)用に、ちゃんと別体のデカールが準備してあって助かりました。

このマーキングの意味は、未だにわかりません。何か機能があるものなんでしょうか?誰か教えてください。

自衛隊用のマーキング

完成したF35を自衛隊仕様にするのに、必要なマーキングは多くはありません。

塗装もステルスパターンも共通する物が多く、各国ごとの違いって少ない機体なんだなと感じます。

日の丸マークもグレーで、こういうところまで徹底的に目立たないように考慮されているのが現在のステルス戦闘機の特徴なのでしょうか。

キャノピーのデカールは失敗

キャノピーに細い線状のデカールを貼るのですが、これは透明パーツの内側から貼るように指示されていました。私は気づかないで外側に貼ってしまいました。ぱっと見でわからないからヨシとします。

最終組立てで完成

説明書を何度か確認しましたが、これで塗装もデカールもやれることはやったようです。

残すは最終組立て。

パーツを付けるごとに全体像が見えていく、楽しい時間です。

後部の主脚を取り付けて

後部の主脚を取り付けます。ダボ2本を差し込むだけですが、これがピッタリでしっかりとハマるので、接着不要でも強度は大丈夫なくらいです。

支柱も取り付け

支柱を連結すれば更にガッチリ固定です。

ハッチつけます

このあたり、説明書通りにやっていかないと、順序変えると取り付けにくい場合があるかもしれません。

前輪収納庫のハッチ

前輪を引き出して固定して、ハッチを取り付けます。

ここはちょっと差し込む角度が分からず、何度か迷いましたが、正しくはめ込むとスッと入ってくれます。機体とハッチの形状がギリギリフィットで可動する様子がわかります。

脚長に感じます

ここで地面に立たせてみました。

「脚長で地面から遠くてカッコ悪い」

とこの段階では感じましたが、あとで尾翼とか取り付けて完成すると、安定感のある見た目になりました。

キャノピーの接着

キャノピーは開閉を自由につけ外して楽しめるように、2組付属しています。

透明パーツの内側にフレームパーツが別体で後付されるのですが、この接着は白濁してほしくないので、タミヤのクラフトボンドでやりました。

クリアパーツの接着に便利!タミヤクラフトボンド
プラモデル製作のときクリアパーツの接着には注意が必要です。下手な接着剤を使うとパーツが汚れてしまうからです。専用の接着剤もたくさんありますが、お手軽なタミヤのクラフトボンドはいかがでしょう?木工用ボンドとの違いも解説します。

武器庫のハッチ取り付けました

JDAM装着

一番大きなミサイルJDAM(ジェーダム)というのを収納します。

せっかく作った武器庫内部の様子が隠れていくのがちょっと悲しいですね。

ハッチ側にはアムラームというミサイル

ハッチ内側には空対空ミサイルAMRAAM(アムラーム)というのが付きます。

たぶんですが、実機はこれらミサイルを搭載してもハッチがキレイに閉じてステルス状態になるのじゃないかという収まり具合です。昔の戦闘機って大量のミサイルをぶら下げて飛んでるイメージがありますが、現代はステルス性能が重視されるのでしょう。

外側ハッチを取り付けます

これらはむき出し

今回作るのはビーストモードなので、主翼の下には6本のミサイルが装着されます。

これらはレーダーに引っかかるので、ステルスモードの時は装着されません。

水平尾翼はスポッと差し込むだけ

水平尾翼は後部から差し込むだけである程度固定されます。

垂直尾翼はのりしろが便利

垂直尾翼(垂直ではないですが)もそうですが、接着剤を付ける場所が準備されているし、ハマるようにしかハマらないので、角度等がズレることがなく、誰でも確実に組み立てることが出来ます。

このあたりが初級者には失敗多い場所なので、とても嬉しかったですね。

左右にズレなし!

上の写真を見てもらえばわかりますが、シンプルなモノクロ塗装に見えて、案外色使いが細かくわかれているんですよ。

全部塗装で再現すると、全部で4色のグレーを使うのではないかと思います。

このあたりが、プラモデルを作ってみてわかる、その機体のカッコよさだと思いました。

操縦席装着

操縦席とパイロットを装着しました。

パイロットのヘルメットはチェック柄のデカールが付属していましたが、あえなく失敗してゴミになりました。

ラダー

ちょっと工夫

ガンプラのモノアイとかで使ったシールを、前輪のライトに貼ってみました。

キラリと光っていいアクセント

戦闘機は全体的にフラットなので、一部でもツヤが違うと目立つので好きです。

マスキングしてたところをはがすと

忘れるところでしたが、マスキングテープをはがしてクリアパーツを観ると、ちゃんと内部が見えてイイですね。

この戦闘機は機体全体にこういうカメラが設置されていて、パイロットのヘルメットをかぶると、360°の風景が広がるそうです。ガンダムであった360°マルチスクリーンみたいな見え方をするのでしょうか。

エナメルクリアで翼端灯をちょちょっと

最後にクリアレッドとクリアグリーンを翼端灯に塗りました。

指示はなかったように思いますが、箱絵には塗ってあったので間違っていないと思います。

できたー!

で、できたー!

タミヤ1/48 F-35AライトニングⅡ 航空自衛隊三沢基地第3航空団のビーストモードです。

ブルーインパルスの失敗に気づいてから、とうとう飛行機プラモをまともな形で作り上げることが出来ました。嬉しいです。

これで製作は終了です。

次回、完成写真を見ながら製作を振り返ってみたいと思います。