こんにちは、おらプラです。
フジミのカブトムシのプラモデルキットを使って、ドローン風にメカっぽく改造しています。
前回は内部を切り抜いて歯車などのメカを詰め込みました。
今回はファレホで筆塗りしていきますが、
- 内部メカの塗装
- 外装の昆虫っぽい塗装
に分けられると思います。
上手に出来るかなあ?
内部メカの塗装

まずは全体を黒サフ
まずは全体を黒サフで塗装してベースにしました。
使った黒サフはファレホのホビーペイントスプレーです。
水性塗料の下地としてはとても使いやすくて愛用しています。


ランダムに色を置いていきます
最初に内部メカの塗装を終わらせてから、外装に移るのがやりやすいかなと思いました。
内部メカは歯車一枚一枚、パーツごとに塗り分けるような、キレイ系の塗装はこの段階では無理なので、ランダムに金属色を散りばめていって、古ぼけた感じのメカにしようと思っています。
まずは銀色を適当に塗りまして・・・

金や違う銀色を置いていく
違う色(明るい・暗め)の銀色を付け足していきました。
ベターッと塗ると面白くないと思ったので、チョンチョンと置く感じです。
この歯車が何色とか、このパーツは何色とかは考えていません。

スミ入れなども
どうですかね? なんとなくメカっぽく見えていますか?
艦船のクレーンから流用したフレームは、黒で墨入れしてハシゴ感を強調しました。
「かなり奥までメカが立体的に詰まってるみたいだな」
と感じてもらえたら嬉しいのですが。
羽根の塗装

クリアーな羽根はウェザリングカラーで
クリアパーツの羽根は、ウェザリングカラーのグランドブラウンをまず塗ってみました。

拭き取ってみたのですが
拭き取ってみたのですが、スジ(?)が目立つようになって可能性が見えてきました。
単色では絶対に生物らしい複雑さにはならないので、次はリアルタッチマーカーで黄色っぽい色を足して、拭き取ってみます。

リアルタッチマーカー イエロー1

マーカーで塗って、拭き取る

こんな色だったかな?
そもそもカブトムシって、外側は見ることは多いですが、内側の透明っぽい羽根って観ることないことにきづきました。
「どんな色だっけ?」
あらためて、自然界の生物って色が複雑で難しいと思います。まだまだ作り物っぽいですが、どんな色を足していくべきかがわからず、ここでやめておきます。
外装の塗装

カブトムシは黒に赤が混じっているイメージはある
次に外装ですが、カブトムシが黒単色ではなくて、赤とか茶系の色が混ざっているのは、子供の頃の記憶でもわかっています。
それをなんとか表現できないか?
全体的には、パーツごとのエッジ周辺に赤が残り、他は黒っぽくなる感じに狙ってみます。
まずは適当に赤を塗ってしまいました。

赤を黒で塗りつぶしていく
そして、その赤を塗りつぶしてしまわないように、残すような感じで黒を塗っていきました。

完成後にネットで見たら、エッジ付近が黒く、全体的には赤茶けた感じが正解のようです。今回やったのとは逆でした。先に調べればいいのにね。

最後にフレッシュウォッシュ
黒っぽくなり過ぎたら赤でまた塗って、それをまた黒を重ねて・・・。
何度かやっていい塩梅になったと思ったので、最後にウォッシングをしました。
フレッシュウォッシュというものが手元にあったので、それを使ってみました。
完成!

上出来上出来!
ウォッシングをすると全体的に赤黒の境界が馴染んだので、これで完成とします。

お尻から

内部メカにはサビを少し付けました
内部メカには最後に少しサビを塗装してみました。
錆びてるドローンて違和感ありますが、メカ的にはサビてたほうがカッコいいと思いましたので。

木を組んでケースを作りました
標本っぽく飾ろうと思いましたので、木で枠を作り、虫ピンで取り付けてみました。
実際に虫ピンで固定しているわけではなくて、虫ピンは飾りです。

100均の写真フレームで
木枠の前面には、100均で買ってきたフォトフレームを取り付けてみました。
いい感じ。
キットに付属してきたシールを貼って完成です。
「庭でつかまえたカブトムシがなんか変で、中を開いてみたらメカが詰まったドローンだった!」
というインテリアにして、来客の反応を楽しみにしています。