【ハセガワ1/72ブルーインパルス#4】キャノピーと機体白の塗装

飛行機
スポンサーリンク

こんにちは、おらプラです。

初めての飛行機プラモとして、ハセガワ1/72ブルーインパルスT-4を、ファレホ筆塗り塗装で製作しています。

前回までで組み立て作業はすべて終わって、いよいよ塗装に入ります。

ブルーインパルスは青と白の2色使いが特徴ですが、キットに付いているデカールは使わず塗装で塗り分けます。

キャノピーもマスキングで塗装しましたが、これはなかなか難しく感じました。透明パーツは難しいなあ。

スポンサーリンク

使った道具

ヘッドルーペ

【ヘッドルーペ】老眼でのプラモデル作りには欠かせない拡大鏡
老眼になってくると、プラモ作りが辛いです。そこで、拡大ルーペを使います。スタンド型とヘッドルーペ型がありますが、私はヘッドルーペが使いやすいですね。拡大ルーペは長所も短所もありますが、実際、もうこれなしにプラモデルライフは考えられません。

筆各種

【100均から高級品まで】私が使ってる筆をさらす「使い分け」
私は筆塗り塗装でプラモを作っていますが、100均の筆から高級筆まで幅広く使っています。高級品と安物それぞれの使い方や使い分けについて、私の場合を例に書きます。とくにタミヤのモデリングブラシの種類の違いもあわせて解説します。筆は使い分けが大切。

水性塗料ファレホ(白、ミディアムブルー、ミディアムグレー)

【水性塗料ファレホ】基本的な特徴と使い方をレビューします
「奇跡のカラー」と言われる水性塗料ファレホ。安全性が高い水性塗料が、素晴らしい発色性を手に入れたのです。しかしファレホには、知っておくべき特徴や使い方、そして欠点もあります。使ってみての感想も含めて、これから使う人のご参考になればと思います。

自作ウォーターパレット

【水性塗料には必須】ウォーターパレットのかんたんな作り方
水性塗料でプラモデルを塗装している人に絶対に使ってほしいウォーターパレット。ほとんどの人はご存知でしょうが、もし使っていない人がいるなら、簡単に自作できるので絶対に使うべし。乾燥遅いし作業中断できるし、デメリットがありません。自作方法を紹介。

紙コップ

デカールを使わない理由

本来はデカールで色分けできる

塗装に入る前に、今回どうしてデカールを使わずに塗装で塗り分けるのか、理由を書いておきたいと思います。

  1. デカールと塗装の色が、全く同じにする自信がないから
  2. 翼のデカールの重なりが難しそうだから

という2つの理由になります。

グレーのラインと青の重なるところが難点

2つのデカールを重ねるのです

色を調色する技術、大きなデカールを正確に貼る自信のある人は、デカールを利用してもいいでしょう。

個人的には、

「グレーのラインは全部グレーにしておいてくれたほうが、青と重なるところも自然になっていいのでは?」(青と重なるところは勝手に色味が変わるんじゃないかなあ)

と感じました。

その代わり、マスキングや塗装は面倒になるので、そちらは苦労することになります。

どちらが楽で、仕上がりが良いのでしょうか? どちらの選択もアリだと思います。

機体全体をまず白で塗る

私のエース級の平筆

まずは機体全体を白で塗装していきます。

面積が大きいので、筆ムラが出ないように注意しなければいけません。

私の腕では、どうしても出てしまいますけども、あまり目立たないようにはしたいです。

タミヤのHG平筆・中

筆ムラが出にくいファレホですから、塗料を薄めに、何度も重ねることさえできれば、かなりきれいになるはずです。

行けるか?

※この後作業に集中して写真を撮り忘れてます。全体の塗装の様子は青を塗るときに見てください。

キャノピーの塗装

キャノピーの塗装に入ります

マスキングする

曲線用マスキングテープを使います

今回はタミヤの曲線用マスキングテープというのを使ってみました。

伸縮性があって曲面にもピッタリしやすい

キャノピーの複雑な曲面にマスキングする場合、通常のテープよりも伸縮性と追従性がある、細めのこのテープのほうが貼りやすいです。

外側のラインを作ってから

内部は通常のテープで塞ぐ

今回キャノピーを塗装するにあたって、事前にマスキングの練習と実験をやってみました。

その結果は下のほうに記事リンクを貼っておきます。筆塗りでもはみ出しにくいマスキング方法のコツがありますから、ぜひ。

ただしその方法は透明パーツには使いづらい面があって、今回はしっかりはみ出しました(苦笑)し、修正で対応しました。(後述)

内部色を塗る

まずは機体内部色を。

キャノピーを塗る場合に、まずは機体内部の色を塗ってから、機体外部の色を塗り重ねる必要があります。

そうしないと、キャノピーをのぞいたときに、内部なのに外部色が透けて見えてしまうからですね。

今回の場合は、キャノピーは外から見ると青ですが、中から見るとグレーのはずです。

何度か塗ります

グレーはちゃんと塗らないと、青が透けるとかなりイマイチな感じになるでしょう。

しつこいくらい塗り重ねました。

こんなものかな?

外部色を塗る

上から外部色(青)を。

続いて、機体外部色の青を塗り重ねていきます。

何度も重ねます

ここでちょっと裏側を確認してみると・・・

青は透けていないようですね

青は透けていないようなので、グレーの塗装は十分濃かったということになります。

ひとまず安心です。

ただ、グレーがマスキングテープ同士のスキマを流れてはみ出してしまってます。

これはあとで修正可能です。

おらプラ
おらプラ

グレーははみ出していますが、青ははみ出していませんよね。これは下でリンクしているはみ出し防止方法を裏付けることにもなります。

テープをペリペリ剥がす

青を塗り終わったら、マスキングテープを剥がしていきます。

ここできれいになっていると、とっても快感ですよね!

少しグレーがはみ出していますが、まあOK

マスキングテープ同士の合わせ目ははみ出しありますが、肝心のラインはビシッと出ているようですので、私としては及第点と思いました。

内側はグレー

はみ出し修正

はみ出しはテープの境目

上手な人ならば、テープを完璧に貼れるはずですが、私はまだまだ下手っぴですね。

爪楊枝で軽くこすって、塗料を落としていきました。

キャノピー完成

はみ出さない方法はこちら

マスキングって難しいですよね。

ちゃんとしたつもりでも、どこかミスしている場合も多いです。

じつはほとんどはみ出さないコツというのがあるんですが、キャノピーのような透明パーツには使いにくいのです。

かなり有効ですので、知らない人はぜひ。

初級者でも簡単。筆塗り塗装でのマスキングを失敗しない方法を解説
筆塗り塗装のマスキングは、はみ出しが多く難しい作業です。でも、じつは失敗しにくいマスキング方法があるのです。方法は簡単でクリアー塗料を境界に塗るだけなんです。筆塗りでどうしてはみ出しが多いのか、エアブラシとの違いなども含めて解説します。

次回は

木工用ボンド

せっかくなので、キャノピーを機体に接着してしまいます。

「木工用ボンドなら透明パーツが白く濁らない」

と聞きましたので、使ってみました。

ちょんちょんと

くっついたー

キャノピーくっつけて、いよいよ格好良くなってきました。

次回は青色を重ねて塗り分けます。

丁寧なマスキング作業が要求されますが、焦らずやるしかない!

どうぞお付き合いください。