【プラモ基礎用語】プラモデル製作における毛細管現象を超簡単解説

プラモ用語集
スポンサーリンク
スポンサーリンク

毛細管現象のよくある一般的説明

毛細管現象の一般的な説明

毛細管現象とは、液体の表面張力によって起こる現象のことです。

プラモデル界隈に限ったことではなく、一般的な物理現象なので、当然モデラー以外の方も知っているでしょう。理科で習ったような記憶もあります。

簡単に説明すると(難しい理屈はそもそも知らないわけだけども)、表面張力の作用により、

液体は細くて狭いところに、より入り込みやすい

という現象です。

上の図のように、水面に細い管を差し込むと、なぜか管の中だけ水面が引っ張り上げられます。

管の直径が細いほど余計に水面が上がります。

おらプラ
おらプラ

太いストローより細いストローのほうが飲みやすいのと同じ?いや、違うか?でも、感覚は似ています。

プラモにおける毛細管現象の実際

そのうえで、プラモデル製作においては、上の図のような場面はありません。

それでは、プラモデル製作においてモデラーが口にする毛細管現象はいったいどこで使うのでしょう?

プラモでは「流れること」

プラモデルでは、水面がどうこうではなく、液体が狭いところに「流れる」ことで目にすることが多いです。(原理はまったく同じで、毛細管現象に間違いはありません)

たとえば・・・

流し込み接着剤

流し込み接着剤は毛細管現象

皆さんご存知「流し込み接着剤」がそうです。

普通の接着剤(タミヤの白ブタなど)に比べるとサラサラな接着剤ですが、パーツの合わせ目にチョンと塗ると、スゥーーッと流れていきます。

だから「流し込み」というわけですが、これは毛細管現象によるものです。

スミ入れ

スミ入れも毛細管現象

また、スジボリやモールドにスミ入れをしますが、これも毛細管現象によるものです。

スミ入れ塗料も流し込み接着剤と同じようにサラサラだったり、またはサラサラに薄めて使います。

モールドだけ色がつく

流れる条件

プラモデルにおいては、細い管の役割をするのは「細いモールドorスジボリ」や「狭いパーツのスキマ」です。

毛細管現象の説明で「管が細いほど吸い上げる力が強い」と書きましたが、プラモデルで毛細管現象により流れる現象は、次のときに強く発生します。

細くてシャープ

モールドもスジボリもスキマも、細い(狭い)ほど液体の流れる力は強くなります。

0.1mmのスジボリでは、0.2mmのスジボリより塗料がよく流れることになります。

液がシャバシャバ

また、液体(塗料・接着剤)はサラサラ・シャバシャバなほうがよく流れます。

ドロっとしたものはあまり流れません。

毛細管現象による失敗

これまで説明したのは、毛細管現象を利用したプラモデルのテクニックですが、逆に、毛細管現象が悪さをすることもあります。

塗料が細いところに流れ込んでしまった

上の写真はマスキングをしたはずなのに、細いモールドに塗料が流れ込んでしまったという失敗の写真です。

マスキングテープを貼っても、プラ表面とマスキングテープの間に毛細管現象が発生して、塗料を吸い上げて流れ込んでしまったのです。

ちなみにちゃんと対処法はありますので、知らない人はぜひ参考にしてください。

初級者でも簡単。筆塗り塗装でのマスキングを失敗しない方法を解説
筆塗り塗装のマスキングは、はみ出しが多く難しい作業です。でも、じつは失敗しにくいマスキング方法があるのです。方法は簡単でクリアー塗料を境界に塗るだけなんです。筆塗りでどうしてはみ出しが多いのか、エアブラシとの違いなども含めて解説します。

以上、毛細管現象という言葉は知らなくてもいいですが、プラモデル製作でいろいろな場面で現れる現象なので、おおまかに理解しておくといいかもしれませんね。