【1/144サイレンF③】貫通厳禁!軸打ち、きびし~。

FSS他
スポンサーリンク

こんにちは、おらプラです。

1/144レジンキット、谷明サイレンFを作っています。

前回はパーツの切り出しと表面処理などを行いました。

パーツを触れば触るほど、ギュッと詰まったディテールに感動しちゃいます。

今回は仮組みをしながら、軸打ちをしていきます。

私は筆塗り塗装をするのですが、

  • 接着固定しても大丈夫なパーツ
  • 接着固定したほうが便利なパーツ
  • 接着すると塗装しにくいパーツ

を完成写真を参考に考えながら進めていきました。

スポンサーリンク

補足

エアブラシで塗装する場合とちがって、筆塗りでは多少勝手が違うと思っています。

同じ色で塗装するなら、パーツを一体化したほうがまとめて塗れますし、ある程度大きくすることで持ちやすくなります。

また、塗り分ける必要がある場合でも、筆塗りで簡単に塗れる場所ならばやはり一緒にしたほうが持ちやすい場合があります。

あくまでも私の場合ですけれど、なるべく少数の塊になるようにしています。

軸打ち・・・ボークス製との違いは?

軸打ち第一感、ボークスと同じ

じつは一番心配していたことがあります。

それは「ボークスはすごく組みやすかったけど、その他のキットでは難解で初級者泣かせ?」という恐れです。

結論から話しますと、それは余計な心配で、ボークスと同じようにダボはキッチリ合うし、(原型での)軸打ちの形跡は残してあるし、パーツの合いも酷いものはありませんでした。

おらプラ
おらプラ

レジンキットでパーツが合わないとかいうのは、過去の話なのでしょうか?または大手メーカー製だから大丈夫なのでしょうか?

原型の軸打ちの形跡

基本的には原型のときに使われた軸打ちの跡をガイドにして、軸打ちの位置決めをしていくだけです。

なんとかわかる

私は原型で使われていた軸打ちの太さをそのまま利用するようにしています。

アルミ線と真鍮線は使いわけていますが、まだまだ試行錯誤中です。

小スケールの軸打ちはきびし~い

0.5mmです

このサイレンは1/144スケールなので、かなりパーツが小さいです。

しかも谷明原型のせいなのか、とても繊細なパーツが多くて、軸打ちのための穴あけは慎重にやる必要がありました。

私、ピンバイスで穴あけをするとまず曲がってしまうことが多いのです。ちょっと曲がるとパーツから飛び出してしまうので、そういうところは0.5mmの穴にしています。

成功

腰アーマー最後方の1枚

腰回りにはたくさんの装甲板が付くことで形成されているのですが、どれもパーツが薄くて穴あけを適当にやるとすぐに貫通しちゃいます。

穴あけをする余白自体が狭いのです

とくに最後方の1枚は、上の写真のように軸を打つ必要があります。

0.5mmの真鍮線を使いましたが、穴あけの面が狭いのが分かってもらえますか?また、穴を深くすると貫通しちゃいます。

ふう、なんとか成功

接着に逃げることも考えましたが、接着面も小さくて絶対外れると思ったので、頑張って軸打ちをしました。

軸打ちは成功してしまえば頑丈な固定法になりますからね。

薄いパーツ

穴の深さを取れないパーツも多いです。

穴あけの時に失敗しなくても、あとで真鍮線を強く押し込むとあっさりとパーツを貫通する恐れがあります。怖い怖い。

軸打ち進行

その他、軸打ちの様子をポイントごとに紹介していきます。

ダボはカッチリ合いますよ

上の写真は股間のパーツに小さな装甲をつけて、穴を貫通させて脚を固定する軸打ちをする箇所です。

2つのパーツを貫通させて穴あけをするところ、ちゃんとわかるって私も成長したものです。

背中の装甲

背中の装甲は接着してまとめていきますが、胴体との接着はせず軸打ちにしました。

ここは別体にしておかないと胴体の塗装がしにくいかなと思ってです。

合体した図

軸打ちの場所がわからない場所もあります

これはボークス製でも何箇所かありましたが、原型の軸打ちの形跡がわからない場所もあります。

そういう場合は、私はマジックでやっています。

仮の短めのアルミ線を入れて(短すぎると抜き取れなくなるので注意)、その切り口にマジックを塗ります。

それを対になるパーツに押し当てると、この軸が当たる場所にマジックの跡が着くという仕組みですね。

ここに穴をあければヨシっ

仮のアルミ線を抜いて改めて軸を入れる

短い仮のアルミ線を抜き取って、改めて長めの軸打ちをします。

面倒ですが、最初から長い軸を入れると、パーツのかみ合わせに誤差が出てしまい、しっかりとした穴あけ位置が判明し辛いと思います。

それにしても深くて立体的な彫り込みと造形

何度もしつこいですが、パーツの造形の作り込みはすごいと思います。

「ここ、見えなくなりますやん!」

という場所でも、すごく細かい作り込みですよ。これは作った人間だけが味わえる楽しみかもしれません。贅沢。

角度とかビシッと決まるのがレジンキットなのだ

パーツの合いが問題なければ、しっかり確実に組立てていくだけで、勝手に理想のポージングで仕上がります。

これはレジンキットの魅力の1つなんですよね。

普通の動くプラモを、完璧なポージングで立たせるのって難しいじゃないですか。

レジンキットは理想の造形を、理想のポージングで手中にできるのです。

足首アップ

立つべくして立つ

腕部

サイレンの肩アーマーは複雑

サイレンの肩アーマーはとても複雑な形をしています。

そのため、さすがのレジンといえどもパーツ分割が多いです。

全部で5つのパーツで1つの肩アーマーになりますが、パーツ精度が高いので接着する場所同士がしっかりと合います。

ここは軸打ち不要でしっかりと接着してしまったほうがいいと思いました。

肩アーマーの内部完成の図

右腕のパーツ

剣は持ち手と本体を軸打ち必須です。

塗装後に手首に差し込んで持たせる必要があるからです。

肩装甲に隠れてしまう場所のもったいなさ

左腕は曲げてるポーズ

左腕は肘を曲げて(盾を地面に立てて持つ)ポージングされています。

解説書の原型師アドバイスで、

「盾がちゃんと地面に着くようにポージング調整してね。レジンは収縮とかあるから手直しも必須ですよ」

みたいに書いてありました。

最終的に組立時に調整できるように、左手は真鍮線は使わず(軟らかくて調整の効く)アルミ線を使っています。

軸打ち終了!次回は

軸打ちが終わったらサーフェイサー準備

すべての軸打ちが終わって、仮組みもしてみました。

問題なさそうなので、サーフェイサーを吹く準備をしました。

次回はファレホでの筆塗り塗装スタートです。