持ってる塗料のカラーサンプルを作ろう!「色選びがはかどるよ」

塗料・塗装道具
スポンサーリンク

こんにちは、おらプラです。

私だけじゃないと思うのですが、プラモの塗料の色を選ぶのって難しくないですか?

説明書に指示してある色や、プラの成型色に合わせたいのに、手持ちの塗料のうち、どれが合っているのかわからなかったり・・・

オリジナルの色で塗装しようと思うけど、どの組合せがカッコいいかわからなかったり・・・

「絶対色感」みたいなものがある人や、センスのいい人は、パッと感覚で選べるのでしょう。

でも、私はどうにも苦手です。

そこで、なんとかしようと私がやっている解決法をお教えします。

「お教えします」なんて言ってますが、全然たいしたことじゃありません。ただ、効果は絶大だと思っていますので、同じような悩みを持っている人に参考になればと思います。

ずばり、

カラーサンプルを作ろう!

です。

スポンサーリンク

色選びって難しくないですか?

そもそも、色選びが難しい理由を考えてみますと・・・

似た色が多い

微妙に違う色

各メーカーから似たような色がたくさん発売されていることは、原因の一つです。

これはもちろん悪いことじゃなくて、例えば白系でいえば、

  • 普通の白
  • 少し青みがかった白
  • 少しグレーが混ざったような白
  • 茶系が入った白
  • よくわからない白(笑)

などなど、とってもたくさんの種類が準備されています。

ただ、どれがどんな色なのか種類が多すぎてわからないですし、そもそも欲しい色を見ただけで、

「この色は白に少しグレーが入っているものだけど、やや茶系も混ざっている色だな」

などと、分析することができないんですよ。私だけですか?

メーカーさんがたくさん準備してくれればくれるほど、バチピタの色を選ぶことが難しくなってしまうジレンマです。

ファレホの常套手段、キャップに塗料を塗る方法でも比較は難しい

ファレホを買って最初にやるべき2つのこと
ファレホを買ったら、最初にまずやったほうがいい「下準備」が2つあります。そのまま使うより、利便性が格段によくなりますので、ぜひオススメしたいです。私が考えたわけではなく、ファレホファンの先人たちが生み出した賢~い方法です。

カタログの色が参考にならない

一例ですがファレホのカラーカタログ

私は水性塗料ファレホを中心に使っていますが、ファレホに限らずどの塗料にも言えることがあります。

それは、カタログの色が実際の色とあまり似ていないということです。

〇〇ブラウンと、△△ブラウンを比べて、

「こっちのほうが探してる色に近そうだな?」

と思って買って塗ってみると、全然違う色で「アチャー」となったり。

カタログやネットのサンプルはあてにならない経験、みなさんもありますよね?

また、同じ名前でも、塗料メーカーによって色が違うから厄介です。

フタの色が参考にならない

同じように、塗料ビンのフタの色も、参考程度にしかなりません。

じゃあ、中身の塗料を見ればいいのかと思いきや、塗料は撹拌しないと正確な色にならないので、これも参考にしにくいんですよね。

ちなみにお店で買う時にフタを開けるのはご法度だと思われます(笑)

調色したくない・出来ない

「バカモノ!欲しい色は自分でその都度作るんだよ!」

と上級者に笑われそうですが、私は調色は難しくて出来ません。

どうやったら欲しい色に近づくのか、まったくわからないんですよね。

上で書いたように、そもそも色の分析自体ができていないので、混ぜ合わせて作るなんて不可能。

だから私の場合は、色の数が圧倒的に多いファレホを愛用して、作るキットに合わせて少しずつ色を買い足して、「調色しないでも様々な色が使えるように」したいのです。

調色出来る人がうらやましいです。

私の場合たとえば・・・(ファレホの場合)

みなさんそれぞれ、お使いの塗料で同じことを経験されていると思いますが、私が愛用しているファレホの実際の例を見てください。

白&グレー系

私が持ってる白系の色

私が持っている白系の色を並べてみました。

左からアイボリー、ステンシル、オフホワイト、ホワイト、ホワイトグレーです。

よーく見比べると違いがあることはわかりますが、単独で見たら私にはどれがどの色かわかりません。

茶系

茶系の色の一部

茶系も本当にたくさんあるので分かりづらいです。

これは一部ですが、左からフラットアース、チョコレートブラウン、キャバルリーブラウン、サドルブラウンです。

名前聞いても、どれがどんな茶色かわかりませんよね?

フタに塗っただけでもある程度わかりますが・・・

メタリック系

メタリックの3色

同じくメタリック系の3色ですが、これはライトスチール、スチール、ダークスチールなのですが、これは名前の通り明るさが違うだけなので、比較的頭で理解できてます。

明るいスチール、普通のスチール、暗いスチール・・・でしょ?

一発解消!カラーサンプルを作ろう

そこで、色の区別の出来ない私が、解決法としてやっているのが、本物のカラーサンプルを作ることです。

プラ板に塗っていくだけ

本物のカラーサンプル。白系の違いがわかるでしょ?

プラ板を切り出して、そこに、塗料を少しずつ塗っていくだけです。

つまり、本物の塗料で、正確なカラーサンプルを作ってしまおうということです。

塗料を増やすたびに追加していく

茶系のカラーサンプル

私は新しいキットを作る時に、手持ちの塗料に加えて足りない色をいくつか買って、少しずつ塗料を増やしています。

そして、そのたびに、カラーサンプルに加えていくのです。

私はなるべく色の系統別に並べられるようにしていますが、そのほうが比較がしやすいのでオススメですよ。

茶色系、白系、青系、緑系っていうふうに。

増えてくると混乱しますので、マジックかなにかで、塗料の名前を書き添えることも忘れずに。

いくつか写真載せましたが、どうでしょうか?

実際の塗料の色がわかるので、色選びがはかどるのがおわかりいただけるかと。

メタリック系のカラーサンプル

成型色や説明書と合わせたり

成型色と比べて色を決める

うえの写真は以前作ったザクハーフキャノンの色を決めているときの写真ですが、プラの成型色と同じような色にしたかったです。

そこで、カラーサンプルに実際にパーツを並べてみて、一番似た色を選ぼうとしました。

たしかこのときは、左のパーツがイラクサンド、真ん中のパーツがフラットアース、右のパーツがチョコレートブラウンに決めたはずです。

私はこうやって並べないと、例えば真ん中のパーツがサドルブラウンになってた可能性もありました。

色音痴でもわかりやすい、それがカラーサンプルの良いところ。

塗装のときは常に見える場所に

塗装するときは常にカラーサプルを並べて

上の写真はズゴックの頭の塗装をしているときですが、後ろにカラーサンプルが並べておいてあるのがわかりますでしょうか。

私は塗装の前も作業中も、いつも目に見えるところにカラーサンプルを並べて置いて、部分的に色を塗り分けるときなどに参考にしています。

「この色と隣合わせで目立つ色はどれかなー?」

なんていうのが、わかりやすくなります。

おらプラ
おらプラ

自分でそう思っただけで、実際合うかどうかは別問題ですがね(苦笑)

カラーサンプル作り、試してみては?

以上説明してきましたが、つまり、

調色もできない人でも、色音痴でも、持っている塗料を全部プラ板に塗って並べれば、比較や選択がしやすいでしょ?

ってことです。

あてにならないカタログや塗料ビンのフタの色に惑わされず、実際の塗料の色のほうがわかりやすいですよ。

ということを、やっているにすぎません。

新しい塗料を買った時に少し手間はかかりますが、自分の手持ち塗料のカラーサンプルが増えていくのは楽しい一面もありますので、苦になりません。

お手軽な割に効果は抜群ですので、私と同じような悩みを抱えている人は、ぜひやってみてください。