【プラモデル基礎用語】ダボとは?(ダボピン+ダボ穴=ダボ)

プラモ用語集
スポンサーリンク
スポンサーリンク

本来のダボの意味

本来のダボ(木工の用語)

もともと「ダボ」はプラモデル専用の用語ではありません。

本来の「ダボ」は、木工で使う言葉のようです。

2つの木(オレンジ、黄色)をくっつける時に、頑丈にするために穴を開け、中に木片(赤)を入れます。

この赤い木片のことを、ダボといいます。

プラモデルでのダボの意味

プラモデルのダボ

プラモデルで使う場合のダボは、木工のときと少し違います。

くっつける片方のパーツに「ダボピン」という棒があり、もう片方に「ダボ穴」という穴が作られています。

ダボ

パーツを合わせる時にこのダボピンをダボ穴に差し込むことで、

  • パーツの合わせ方がわかる
  • 強度がアップする
  • 接着剤なしで組み上がる

のです。

この仕組みのこと全体を、「ダボ」と呼んでいます。

ダボピン+ダボ穴=ダボ

ダボの働き

ダボ

もしもダボがなかったとしたら、

  • 接着剤なしではくっつかない
  • 位置決めがむずかしい
  • 仮組みができない(めんどうくさい)

など、プラモデル作りがスムーズにいかなくなります。

ダボは誰でもプラモデルを作りやすくするために、必要不可欠なんです。

数が多いほど、ハメ間違いがなくなります

仮にダボが1つしかないと、パーツ同士がどの向きにもハマってしまいます。

でも、ダボが2つ以上で多ければ多いほど、「パーツはハマるようにしかハマらなくなる」ように限定されるので、初心者でも安心して組み立てることが出来ます。

木工の場合のダボは、2つの穴に1本の棒でした。

プラモデルはもっと細かいパーツ成形が出来るので、最初から片方に棒がハマっている状態で出来ていると考えれば、同じ意味と言えますね。

ダボ的なもの

こういうのもダボと呼ぶことも

上の写真のように、ダボピンとダボ穴ではないものでも、ダボと呼ぶ場合があります。

上の砲(ガンタンク)は、凹形状の場所に凸形状を差し込むことで固定され、長い砲身が完成します。

こういう場合に、

「砲身はダボ形状になっていて組みやすいね」

などと表現します。

ダボはメーカーの腕の見せどころ

正確に作られたダボがあるキットは、とっても作りやすいです。

でももしも、ダボの位置がズレていたら・・・パーツがハマらなくなってしまいます。

また、ダボがきつくて入らないのも困りますし、ゆるくてグラグラだと接着剤が必要になります。

バンダイやタミヤといった日本のメーカーは、恐ろしいほどのパーツ精度を誇ります。

初心者のみなさんは迷わず日本製プラモから始めましょう!

おらプラ
おらプラ

子供の頃は、精度が悪いプラモも多かったなあ。そんなメーカーは消えていきましたが・・・