こんにちは、おらプラです。
今回はスタイルが可愛らしいズゴックを作ります。
初めての新規スジ彫りに挑戦しました。
そして、スジ彫りを活かすべく、スミ入れも塗装もキレイに仕上げるつもりです。
ウェザリングで誤魔化せないので、ちょっと心配です。
また、「ズゴックと言えばあのポーズ」というアレを撮影したいので、モノアイは動かせるように改造しました。
それでは、どうぞお付き合いください。
製作方針
キット
ズゴックを作りたくてお店に行くと、HGUC(宇宙世紀もののHG?)とRGがありました。
後述しますが、今回は初めて新規スジ彫りに挑戦するので、シンプルなHGを選びました。
シャア専用と量産型、どちらでも良かったのですが、なんと量産型のほうが少し安かったので、量産型を。
たぶん中身は色違いだけのはずなんですが・・・さすがシャア(笑)
どう作る?
今回は、初めての新規スジ彫りに挑戦します。
これまでは、最初から付いているモールドを彫り直していただけでしたから、いよいよ本当のスジ彫りに突入です。
また、今回はウェザリングをしません。
スジ彫りも含めて、キレイに塗装して、キレイにスミイレしてピカピカの新品に作ります。
もちろんすべてファレホ筆塗りです。
また、いろいろなポーズで写真を撮りたくて、モノアイを可動できるように改造します。
たいした改造ではないですが、案外良いアイデアだと思ったので、ご紹介します。
使った道具
タミヤ・薄刃ニッパー
タミヤ・デザインナイフ
ヘッドルーペ
神ヤス
マイクロセラブレード
開封と組立て
パーツは少ない
これまで作ってきたオリジン版のHGに比べると、とても作りがシンプルです。
パーツ数が少なく感じますが、これはズゴックだからなのか、オリジン版が細かいからなのか? 両方かな?
モールドも少なくて、スジ彫りをして増やすにはピッタリなキットだと思いました。
デカールはモノアイとコクピットの色分けだけなので、使わないかな。
そのかわり、一緒に買ってきたガンダムデカールというものを貼る予定です。
ジオン水泳部のじゃばら関節
それでは組立開始です。
ジオンの水陸両用MSらしく、腕と脚の関節はじゃばら状です。
半球状のパーツの中に黒いABS樹脂製のパーツをはめ込んでいきます。
いやあ、シンプルですね。
ガンプラ作りを再開してから、
「ガンプラの進歩はすごいな!」
と思ってきましたが、これは昔ながらといいますか、懐かしい感じがします。
HGがすごいんじゃなくて、オリジン版がすごかったのだと気づきました。
注意点としては、じゃばらパーツが脚と腕で6種類あるので、どれがどれだかわからなくなることぐらいでしょうか。(混ぜなければ大丈夫ですけどね)
胴体は前後割りですが、ダクトの部分が別パーツ(青パーツ)になっています。
ここは本体とは別の色に塗装するべきところですが、残念ながら組み込んでしまうと外せません。
本体には消さなければいけないあわせ目が発生するので、後ハメ加工ができればいいのですが、私が調べた感じではなさそうでした。(自分で考えるつもりはなし)
ABS樹脂は塗装に注意
ABS樹脂のパーツは、基本的には関節部なので、外から見えることはありません。
ところが、頭部のミサイルとモノアイの周囲だけは、外から見えてしまいます。
つまり、塗装するときは注意が必要です。
ABS樹脂は塗装すると壊れてしまう場合があるそうですので、場合によってはプライマーを塗らなければいけないようですよ。
私は水性塗料ファレホですので、ABS樹脂でも大丈夫ということで助かりました。
ツメが動くよ
続いて腕も組立てていきますが、こちらも脚と同じくシンプルな構造でした。
ジャバラ関節だからなあ。
「RGだと違うのか? じゃばらがクネクネ動くのかな?」
と興味がわきました。
子供の頃に作ったズゴックは、ツメが動いたかな?
記憶が定かではありませんが、開閉を選んで固定する方式だったような気もします。
仮組み完成!
たぶん仮組みだけですと、半日もかからず終わった気がします。
手にとって見ると、かわいいような、カッコいいような、なんともいえないスタイルで気に入りました。
撮影ブースで簡単に撮影してみました。
そうそう、今思い出しましたが、子供の頃はデタラメなガンダムの漫画が乱立していて、ズゴックが宇宙を飛んでいるシーンもありました。
「そりゃないだろ~」
と子供心に思いましたね。
シャア専用じゃなくてもやっぱりこのポーズは撮りたい。
ガンダム史上もっともカッコいいシーンの1つだと思ってます。
こっちのシーンのほうが有名かな?
子供心に、ジムの弱さに戦慄したものです。
いじめられっ子は「お前ジムな!」でしたからね。
ズゴックのツメを研ぐ
ツメが鈍く感じましたので、ガイアノーツ・マイクロセラブレードでツメを鋭くしました。
まさに爪を研ぐ。
ヤスリでやるより簡単ではかどります。
ズゴックの合わせ目消し
HGズゴックにはあわせ目消しが必要な場所がけっこうあります。
HGズゴックのあわせ目消しが必要なところ
どの合わせ目も、目立つところにあって絶対に消さなければ格好悪いです。
「隠そう」という意思が感じられない設計なのは、古めのキットなのを感じさせますね。
脚部だけは段落ちモールドの中に隠れます。
神ヤスであわせ目を消していく様子
腰の部分を例に、神ヤスであわせ目を消していく様子をどうぞ。
塗装する場合は、ここまでしなくていいみたいで、800番でも十分だそうです。
神ヤスの番手の参考程度にどうぞ。
ズゴックはジオン系の例にもれず、曲面が多いMSです。
あわせ目を消すときは曲面が平面にならないように注意するのですが、神ヤスはとっても助かります。
私は「神ヤス頼みのクソモデラー」と自分で思っています。
あるプロのモデラーさんが、
「金属ヤスリだけで本当は全部できるんだよ」
と言うのですから驚くしかありません。
次回はモノアイの可動改造を行います
HGズゴック、今回は開封から組立てを行いました。
次回は、モノアイの改造を行います。
撮影シーンに合わせて、モノアイを動かしたかったからですが、簡単なわりには、
「なかなかいいアイデアじゃないか?」
という出来になりましたので、書いてみたいと思います。
では次回もどうぞお付き合いください。