【タミヤ軽戦車38t#07】ファレホスミ入れ&ウェザリング

戦車
スポンサーリンク

こんにちは、おらプラです。

戦車プラモ初挑戦ということでタミヤの軽戦車38tを作っています。

前回、油彩ドッティングをやってみて、戦車模型ならでは雰囲気が出てきたように思っています。

今回はウォッシングなどのウェザリングをほどこして、完成となります。

スポンサーリンク

使った道具

ヘッドルーペ

【ヘッドルーペ】老眼でのプラモデル作りには欠かせない拡大鏡
老眼になってくると、プラモ作りが辛いです。そこで、拡大ルーペを使います。スタンド型とヘッドルーペ型がありますが、私はヘッドルーペが使いやすいですね。拡大ルーペは長所も短所もありますが、実際、もうこれなしにプラモデルライフは考えられません。

タミヤ・モデリングブラシHFスタンダードセット

水性塗料ファレホ(ファレホウォッシュ・ダークグレー、ラスト、ライトラスト、オレンジラスト)

【水性塗料ファレホ】基本的な特徴と使い方をレビューします
「奇跡のカラー」と言われる水性塗料ファレホ。安全性が高い水性塗料が、素晴らしい発色性を手に入れたのです。しかしファレホには、知っておくべき特徴や使い方、そして欠点もあります。使ってみての感想も含めて、これから使う人のご参考になればと思います。

タミヤ・ウェザリングマスター(A、B、C、D)

【ウェザリングマスターの使い方】初心者も失敗しない・修正出来る
ウェザリングマスターを愛用しています。初心者でも簡単ですし、技術が要らないし、なにより失敗してもリセットできるのが心強いです。使い方や修正方法、種類などを解説しています。初心者が初めてウェザリングに挑戦するなら絶対おすすめ!

タミヤ・ウェザリング用スポンジ筆 (細)

クレオス・プレミアムトップコートつや消し

【違いで助かる】初心者は迷わずプレミアムトップコート!
クレオスの水性トップコートには、通常版とプレミアムがあります。プレミアムトップコートはどこが違うのか?私の感想では、美しさや耐久性というより、スプレーしすぎ、足りなすぎのミスをカバーしてくれる範囲が広いと感じます。そう、初心者ほど使うべきです。

100均・紙コップ

100均・綿棒

ドッティングを終えて

前回ドッティングを終えて思ったことがあります。

「ドッティング自体がウェザリングみたいなものだし、あまりやりすぎないようにしよう」

ということです。

入門書などを見ると、

ウェザリングは気持ちがいいから、ついついやりすぎて汚くなってしまう

と注意されています。

戦車はとくにウェザリングが似合いそうなので、加減が大切と肝に銘じることにします。

ファレホでウォッシング

ファレホウォッシュのダークグレー

ウォッシング? ピンウォッシュ? スミ入れ?

まずはファレホウォッシュのダークグレーを使って、ウォッシングを行いました。

戦車にはガンプラのような装甲の継ぎ目を表現する「スジボリ」がありません。

ですから当然「スミ入れ」もないのかと思いきや、やはり似たようなことはするようです。

人によって、

ウォッシング・ピンウォッシュ・スミ入れ

などといろいろな呼び方があるようですが、同じなのか違うのか、よくわかりません。

今回はウォッシングと呼ぶことにします。

リベットや凹凸が浮き出た

ちょっと出して

水でシャバシャバに薄めました

凹凸やパーツの境目に塗る

リベットやパーツの凹凸があるところに、けっこう大雑把に塗っていきます。

あまり神経質にやらないでいいようですよ。

周囲ににじんでいく感じ

置いた塗料が周囲ににじんでいくのですが、そのままだとさすがに境界がわかってしまいます。

そこで、綿棒で余分なところを拭き取っていくと、凹凸の周囲だけに残ることになります。

塗った跡が見えるので

綿棒で拭き取って

これでOK

たとえばリベットの周囲に暗めの色が残って、リベットが浮き出すように目立ちます。

同じくモールドにも色が残りますので、そのあたりはスミ入れと言えそうなんですよね。

まあ、言葉の違いはどうでもいいのですが。

タミヤさんの作り込みが活きてきますね

ファレホでサビを描く

ラスト、ライトラスト、オレンジラスト

次は、前回マシーネンクリーガーでもやったファレホでのサビ表現をしていきます。

定番のサビ表現セット

私のサビ三銃士

前回うまくいって満足していますので、今回もファレホサビ三銃士を投入します。

  1. ラストでサビをつけて
  2. ライトラストで内側塗って
  3. オレンジラストを部分的に塗って
  4. ウェザリングマスターのアカサビで水垂れを付ける

という流れになります。

私としては「毎回これでいいや」と思っています。

控えめに

丁番などに少しだけ

もうかなりゴチャゴチャになってきているので、丁番などに控えめにサビを付けてみました。

ドッティングで茶色をやりましたが、

「ここでサビさせるところを考えてやればよかった」

と反省です。

ついついやりたくなってしまうんですがね

あと、マフラーや履帯には、適当に何度か塗りつけておきました。

色が複雑に重なれば重なるほど、それっぽく見えるという思いがあります。

 

ウェザリングマスターで仕上げ

最後はお得意のウェザリングマスター

そして最後は、お得意のウェザリングマスターで仕上げです。

「お得意」なんていっても、別に上手なわけじゃなくて、

「失敗がなくてやり直しが出来る」

という意味ですけどね。

シルバーで金属感アップ

メインはシルバーです

まずは金属感を出すために、シルバーをあちこちに付けていきます。

ブラシで払って

差が歴然でしょ?

リベットの多い戦車ですから、ウェザリングマスターが気持ちよすぎます。

シルバーを付けると、リベットの頭が目立つようになります。

角とか中心に

暗めの車体にシルバーはとても合いますね。

排気口のエッチングパーツにも

排気口のエッチングパーツにもシルバーをこすりつけると、とてもいい感じです。

せっかくエッチングパーツがあるので、目立たせたいところです。

開閉の多いハッチは入念に

開閉が激しくて塗装が剥げやすいと思われるハッチなどは、強めに付けておきました。

サビの水垂れ

サビからの水垂れ跡

サビさせたところからは、細く垂れたようにアカサビを垂直方向に付けます。

ここも同じように

上で紹介したファレホの3色と、ウェザリングマスターでの水垂れ跡は、私のサビ表現の定番になりそうです。

初心者でも簡単ですから、そのうち詳しく書いてみたいと思います。

兵士が踏むところ

兵士が乗り込むときに踏みそうな場所

兵士が戦車に乗り込むときに、足をのせそうな場所は意識的に付けました。

手すりとかもやはり同じようにします。

こんな感じで、

どのように使われているかを想像しながら作っていく

のが、スケールモデルの楽しさなのかなと感じました。

マフラーにススを

マフラーにはススですね

マフラーの排気が出るところには、黒いススを付けておきました。

マッドで土汚れ追加

履帯からドロが付きそう

最後に、履帯からドロが跳ね上げられて着きそうなので、側面の下の方にマッドをこすりつけました。

「とくに箱のところが上手に出来たんじゃないか?」

と、思っています。

車輪にも少し付けました。

次回、完成披露写真です

これでやることは終わった・・・

最後に、クレオスのプレミアムトップコートをかけて、終了です。

ウェザリングマスターは粉なので、上から何かをかけておかないと、どんどん取れていってしまいますから必須です。

フィギュアと荷物を載せた

フィギュアと荷物を載せて、とうとう完成です!

「自分でも戦車作れるじゃん!」

と、自己満足でパンパンです。

次回は最終回

完成した写真をみながら、初めての戦車プラモを作った感想、反省などを振り返っていきます。

細部を拡大すると、アラが目立ってしまいますが、それもまた仕方なし。

どうぞ御覧くださいね。