【1/48F-35A】③マスキングの天才現る。缶スプレー塗装

飛行機
スポンサーリンク

こんにちは、おらプラです。

タミヤ1/48F-35AライトニングⅡを作っています。

前回は機体本体がだいたいカタチになるくらいまで組立てを終えました。

今回はマスキングをやって、缶スプレーで一番のメイン色を塗装します。

この記事の題名に「マスキングの天才」などと豪語しておりますが、

「普段マスキングしない筆塗り野郎が、意外と上手にマスキングできた」

と嬉しくて舞い上がってるだけなので、ぬるい気持ちで見てやってくださいネ。

けっこう頑張ってあの手この手を駆使してますが。

スポンサーリンク

塗装プランについて

普段ファレホの筆塗りでプラモデルを作っていますが、今回メイン色をラッカー缶スプレーで行います。

水性塗料使いなら、水性塗料スプレー使えばいいじゃないと思う人もいるかもしれません。

でも、今回はF35のステルスパターンを筆塗りでやる関係上、絶対にラッカー塗料がいいのです。

詳しくは実際に塗っていくときに見てくださるとわかると思います。(次回の記事)

はっきりいって邪道ですが、私なりにF35を塗るために脳みそ振り絞った結果なのです。

通常のマスキング

細かくて面倒な場所は付属のマスキングテープが便利

クリアパーツ(操縦席キャノピー以外にもじつはたくさんあります)には、キット付属の専用マスキングテープを使います。

ラインのとおりにカッター等で切って貼ればいいので、とても親切。

この状態で機体に取り付け塗装する

マスキングテープを貼ったところだけ透明で残るので、そこから中が見れますよというワクテカポイントです。

上のパーツは操縦席下につくパーツで、中にはカメラみたいなパーツを設置します。中も丁寧に塗装したいところですね。

キャノピーのマスキング

キャノピーは全部で5枚にわかれていますが、最初の3枚だけ丁寧に貼れば、あとは適当でかまいません。

表側終了

裏側は市販のマスキングテープで全面に貼ります

本当ははみ出したマスキングテープは丁寧に切り落としておいたほうが良いと思います。

私は面倒なのでこのままでいきます。

ハシゴの格納部

その他、中の白い部分をマスキングしておかないと、この期の缶スプレーで台無しになってしまいます。

細かい部分はマスキングテープの小片を大量に準備して、コツコツと空洞を埋めていきます。

どう重ねってもいいから、とにかく塞いでしまえばOK

とりあえずOK?

空間が邪魔

空間が広すぎて、塗装中に誤って指がズボッとならないように、こういう場合は中にティッシュ等を丸めて入れてくと安心です。万が一機体内部に塗料の霧が侵入しても、ティッシュが入っているだけで塗料のバラマキを防ぐことが出来ます。

ティッシュは詰め込むためにある

使わないパーツを使ってマスキング

使わないパーツをはめてみる

一番大きな空洞がポッカリ穴を開けているのが、武器庫です。

面積も大きいし、形も入り組んでいてとても難しそうです。

そこで、今回使わないパーツ(ステルスモード時用の「閉」状態のハッチ)をはめ込んでみました。

すると予想通りバチピタで合うではありませんか。

そう、今回はこのパーツを仮止めしてマスキングにしちゃいましょう。

接着はマスキングゾル

仮止めは剥がしやすいものでやる必要があるので、今回マスキングゾルを買ってみました。

これは「塗るマスキングテープ」といった感じの商品ですけど、ようは「剥がしやすい木工用ボンドみたいな液体」なので、今回の用途でも使えると思いました。

はみ出しても大丈夫

接着剤と同じようにパーツに塗って、はめ込んでやります。

ギュッと押し付けるとマスキングゾルがはみ出してきますが、それは乾燥するまで待ちます。

爪楊枝などで剥がしてやる

乾燥したら、はみ出した部分を爪楊枝などでチョンチョンとコスってやれば、余分はなくなってくれます。

はみ出しをそのままにしておくと、このあとスプレー塗装した時に色がつかないので注意ですね。

キャノピーも1つこれでいこう

キャノピーは2つ付いてきますので、1つを同じ方法で取り付けて、操縦席のマスキングを省くことにします。

密着させます

このとき自分的には「オレって天才?」って思いながらやってたのですが、今になって思えば、この程度誰でも思いつくだろうな(苦笑)

缶スプレー塗装

マスキングが終わったので、缶スプレーで塗装します。

エアブラシ使いと違って、缶スプレーは細かく色を選べないので、市販品の中から適当にそれっぽいものを選びます。(塗ってみるまでわからない)

今回使ったのはタミヤの日本海軍佐世保軍艦色です。

缶スプレー塗装

実は最初同じ軍艦色の舞鶴工廠を塗ってみたのですが、思ったより明るいグレーでした。

ステルスパターンは機体色よりさらに一段明るいのですが、そうするとイメージと違いすぎる感じでした。

機体本体と同時に、機体色にするパーツは全部まとめてスプレーしておきます。

マスキングの後始末

マスキングテープを剥がす瞬間

私はマスキングはほとんどしないので、たまにマスキングをすると剥がすまでとても怖いです。

いったい中がどうなっているのか、自信がないから。

上手く出来てた!

それだけに、うまくいってたときの気分は最高で、一気に舞い上がりますね!

マスキングゾルはデザインナイフで

マスキングゾルで仮止めしたところは、デザインナイフで軽くなでてやると、ペリッと剥がすことができます。

マスキング自体はうまくいったかな?

マスキングゾル作戦もうまくいったようで、塗料の吹き込み等はありませんでした。

ただし、デザインナイフがあたったところや、つまようじでマスキングゾルを剥がしたところが、下地の黒塗装が剥げてしまいました。

これは想定内でしたので、筆塗りで塗り直してやればいいだけです。むしろ、最初から塗らなくて後塗りにすればよかったと思いました。反省。

塗装が剥げた

レタッチすれば元通り

ここも大丈夫

後部の脚庫もマスキング大丈夫。

武器庫も大丈夫!ここが一番うれしかった

一番大きな武器庫もマスキングは大丈夫でした。

ここに塗料がはみ出していたら、やる気が無くなっていたかもしれません(笑)

かっちょええ!

白を筆塗りするところ

缶スプレーしたあとに白を筆塗りする

機体色を缶スプレーしたあと、残りの部分を筆塗り塗装しました。

機体内部の白です。

盛大にハミ出します

マスキングはしていないので、当然派手にはみ出してしまいます。

が、爪楊枝でこすると簡単に修正できるのです。

下の機体色はラッカーなので剥がれません

ラッカースプレー塗装した機体色は、爪楊枝ぐらいでは剥がれません。

筆塗りしたシタデルは簡単に剥がれます。

この塗膜の強弱が欲しかったのです。

塗り分けのところには少し段差がモールドされていますので、爪楊枝でなぞっていくときにガイドになって案外キレイに線が出ます。

次回は

次回はファレホを使って筆塗り塗装をしていきます。

厄介なステルスパターンが主戦場になりますが、どうなるかお楽しみに。