【ハセガワ1/72ブルーインパルス#5】青塗装とデカール貼り

飛行機
スポンサーリンク

こんにちは、おらプラです。

初めての飛行機プラモとして、ハセガワ1/72ブルーインパルスT-4を、ファレホ筆塗り塗装で製作しています。

前回までで白のメイン塗装とキャノピーの塗装が終わりました。

あとは青色の塗装で塗り分けて、デカールを貼って完成となります。

複雑な塗り分けが必要なので、マスキングが上手く出来るかどうか?

スポンサーリンク

使った道具

ヘッドルーペ

【ヘッドルーペ】老眼でのプラモデル作りには欠かせない拡大鏡
老眼になってくると、プラモ作りが辛いです。そこで、拡大ルーペを使います。スタンド型とヘッドルーペ型がありますが、私はヘッドルーペが使いやすいですね。拡大ルーペは長所も短所もありますが、実際、もうこれなしにプラモデルライフは考えられません。

筆各種

【100均から高級品まで】私が使ってる筆をさらす「使い分け」
私は筆塗り塗装でプラモを作っていますが、100均の筆から高級筆まで幅広く使っています。高級品と安物それぞれの使い方や使い分けについて、私の場合を例に書きます。とくにタミヤのモデリングブラシの種類の違いもあわせて解説します。筆は使い分けが大切。

水性塗料ファレホ(ミディアムブルー、赤、シルバー、黒)

【水性塗料ファレホ】基本的な特徴と使い方をレビューします
「奇跡のカラー」と言われる水性塗料ファレホ。安全性が高い水性塗料が、素晴らしい発色性を手に入れたのです。しかしファレホには、知っておくべき特徴や使い方、そして欠点もあります。使ってみての感想も含めて、これから使う人のご参考になればと思います。

自作ウォーターパレット

【水性塗料には必須】ウォーターパレットのかんたんな作り方
水性塗料でプラモデルを塗装している人に絶対に使ってほしいウォーターパレット。ほとんどの人はご存知でしょうが、もし使っていない人がいるなら、簡単に自作できるので絶対に使うべし。乾燥遅いし作業中断できるし、デメリットがありません。自作方法を紹介。

紙コップ

青塗装

マスキング

グレーのラインと青の重なりが難点

本来デカールで青を塗り分けるキットなので、青を塗装する場合は問題になるところがあります。

それは、主翼上部のグレーのラインと、青が重なるところです。

写真のように、そこだけちゃんと色味が変わってるんですよね。

もしも適当な場所に青を塗装すると、そこがずれてしまってみっともないのです。

デカール(古くて使わないもの)を合わせて

そこで、デカールを合わせて、きっちり位置決めしてからマスキングしなくてはいけません。

自分ありの目印で貼りました

モールドなどを目印に、マスキングテープを貼りました。

尾翼の翼端

機体中央部

機体前部(ここは黒を塗るところ)

機体前部(コクピット前の黒く塗る部分)は、本来のデカールよりもややシャープにマスキングしました。というのも、すでに接着してしまった突起物がマスキングテープと干渉してしまったからです。

「やっちゃったなあ」

と思いましたが、マスキングテープをさらに細く切って対応しました。

キャノピーは汚れやキズが付かないように、マスキングテー府で覆ってあるだけです

機体下面の細い部分は事前にカットしたテープで

マスキングは「だいたい」基本デザインを壊さないレベルで、かなり適当です。

正確に測ってマスキングするのが本当でしょうが、私はそこまでやる根気もこだわりもありませんでした。

省略と変更

他にも、目立たないところで難しいところは、省略や簡略化をしています。

一応書いておきます。

私の省略したもの

本来の尾翼下面

まずは、尾翼翼端の下面のデザインが違います。

私は翼端を白く塗り分けただけですが、本来は、細い青のラインが入りますし、青の部分にも白いラインが前方に入っています。

難しいし、棚に置いて眺めるぶんには下面で見えないので、簡略化させました。

私の塗り分け

本来の塗り分け

機体後部下面も、本来のラインとは違って、突起に合わせてマスキングしやすいカタチに変えてしまいました。

飛行機に愛着ある方にとっては噴飯ものでしょうが、どうかお許しを。

ここも飾って観るぶんには、ほぼ見えない場所です。

ビューティフル!

多少前後しますが、塗り分けた塗装の様子を見ていきます。

白の上なので青が鮮やかに見えます

青色を塗っていきますが、マスキングが上手く出来ているか不安でした。

塗装はやっぱり薄く何度も、です。

黒い部分

黒い部分(コクピット前で光が反射して見づらいのを防ぐ効果)も塗ります。

2回目の塗装

3回目でいい感じに

機体裏面

ブルーインパルスは、こうして見ると、機体上面と下面でほとんど対象的なデザインをしているんですね。

上から見ると白い機体に青の部分、下から見ると青い機体に白い部分。

筆塗り塗装のマスキングでは、塗装するところの境界だけちゃんとやればいいのが楽なところです。

スプレーやエアブラシでは、色ごとにその他すべてを覆わなくてはいけませんから。

筆塗りには筆塗りならではの難しさもあるんですけどね。

初級者でも簡単。筆塗り塗装でのマスキングを失敗しない方法を解説
筆塗り塗装のマスキングは、はみ出しが多く難しい作業です。でも、じつは失敗しにくいマスキング方法があるのです。方法は簡単でクリアー塗料を境界に塗るだけなんです。筆塗りでどうしてはみ出しが多いのか、エアブラシとの違いなども含めて解説します。

マスキングを剥がしていくドキドキ感

塗装が乾いたら、マスキングを剥がしていきます。

はみ出していると修正が面倒なので、ドキドキ感があります。

上手くいっているとものすごく気持ちがいいんですが、これはプラモデル趣味の方はみんなが味わう快感でしょう?

白と青って映えますね

上手く出来てるんじゃない?(何箇所か修正しましたが)

はみ出しも何箇所かありました

うひょー格好いい!

何箇所か青がはみ出したところもあって、そこはチョンチョンと修正しました。

思ったよりもかなり少なくて、ワタシ的には大満足となりました。

その他最終組立て

残っていた車輪やハッチを取り付けます

車輪を3つと、車輪格納部のハッチなどを取り付けて、組立ては完成です。

車輪をつけると立たせることが出来るので、このあとのデカール貼りがやりやすくなります。

デカール貼り

飛行機モデルはデカールがとても多い印象です。

ラインも多いし、注意書きもとても多いですよね。

うーん

一番の懸念のデカール・・・っちょっとずれちゃったな

一番心配していた、主翼のデカールですが、ご覧のようにちょっと青い部分とマッチしませんでした。

「ちゃんと測ったつもりだったんだけどなあ」

上から塗料で修正してもいいのでしょうが、うまく色味を調整できないので、このまま放置します。

4番機のデカールを選択

機体ナンバーは「4番機」を選んで貼りました。

とくにこだわりがあったわけではなく、操縦士が黒田さんというらしく、黒田さんという人で悪い人に今まであっっていないから・・・です(笑)

少しずつ焦らず貼るよ!

ブルーインパルスの文字が入るとグッといい感じ

「NO STEP」地獄

何十個あるのだ「NO STEP」!

飛行機には、「壊れるからここに足を乗せちゃダメよ」という注意書きで「NO STEP」というデカールが多くて、飽きるほど貼り付けました。

前部貼ったあとは、達成感がありましたよ。

プラバンで

裏に土台を接着

作ってみました

キット名のデカールも付いていたので、プラ板で適当に表示版を作ってみました。

スミ入れ・・・しないほうがよかったかな?

デカールを貼り終わったら、一度プレミアムトップコート(光沢)をスプレーして、スミ入れをやってみました。

完成

青と白で塗装した機体が美しくて、スミ入れがかえって邪魔かもと思い、迷いました。

最終的に「グレー」で薄めに入れてみたのですが、やったほうが良かったのか、今でもわかってません。

とりあえず、これで一通り完成です。

私にとって初めての飛行機プラモデル、失敗もミスも多くて、難しかったです。

これで完成!次回は

次回は、完成写真を見ながら、失敗点や感想などを書いてみます。

最後、どうぞお付き合いくださいませ。