【ハセガワ1/72ブルーインパルス#3】組立て完了まで

飛行機
スポンサーリンク

こんにちは、おらプラです。

初めての飛行機プラモとして、ハセガワ1/72ブルーインパルスT-4を、ファレホ筆塗り塗装で製作しています。

前回はコクピットの組立てや塗装などを終えて、本体パーツで挟み込み接着しました。

今回はそれ以外の組立てをやって、次回からの塗装作業の前段階まで終わらせます。

飛行機プラモの制作手順はけっこう複雑でした。

私はすべて筆塗り塗装なのですが、エアブラシを使われる方とは「どこまで接着しておくか」手順も違うと思います。

飛行機プラモは、少しずつ機体全体が飛行機のカタチになっていくのが面白かったです。

部品をくっつけるたびに、アチコチから眺めて楽しんでいました。

スポンサーリンク

使った道具

タミヤ・薄刃ニッパー

【タミヤ薄刃ニッパー】安物とは違うプラモ専用に感動
プラモデルには専用のニッパーを使いましょう。爪切りやハサミはもちろん、安物の一般用ニッパーではストレスがたまります。プラモデル専用のニッパーはどこが違うのか?5000円を超える高級品は必要なのか?初めて買うならこれくらいがいいですよ。

タミヤ・デザインナイフ

【タミヤ・オルファ】デザインナイフの使い方とカッターとの違い
プラモデル作りに昔はカッターを使っていましたが、デザインナイフを知ってからはあまりに使いやすくてビックリです。完全に上位互換です。刃も頑丈で鋭く力がいらないので、切ったり削ったりがラク。「刺して持つ」という使い方もプラモならではかな。

タミヤ・デカールピンセット

【タミヤ・デカールピンセット】初心者は太めが使いやすい
プラモデル用のピンセットを買おうとしたとき、あまりにも種類が多くて何を買っていいかわかりません。しかし「細すぎるよりもある程度太いほうが便利」というアドバイスを知りタミヤのデカール用ピンセットを買い愛用しています。初めてのピンセットを買う前に読んでください。

ヘッドルーペ

【ヘッドルーペ】老眼でのプラモデル作りには欠かせない拡大鏡
老眼になってくると、プラモ作りが辛いです。そこで、拡大ルーペを使います。スタンド型とヘッドルーペ型がありますが、私はヘッドルーペが使いやすいですね。拡大ルーペは長所も短所もありますが、実際、もうこれなしにプラモデルライフは考えられません。

神ヤス

【神ヤス5mm厚】初心者の「神ヤス」頼み【スッキリ!】
プラモデルの曲面をヤスリがけするのは難しいです。曲面がガタガタになっちゃった経験ありますよね。そこで便利なのがスポンジヤスリですが、とくに「神ヤス」は便利です。私のような初心者や下手ほど、腕を磨くよりまずは「神ヤス頼み」でいいんじゃないですか?

タミヤ・タミヤセメント(白ブタ・角びん)

本体を組立てていきます

エアインテークの中身は塗装しておく

基本的には説明書通りに組み立てていきますが、ひとつひとつ仮組みして、

「完成後に見えるところかどうか」

を確認して行く必要がありました。

慣れている方なら直感でわかるのでしょうが、あとで困ることになりそうだったからです。

例えば左右のエアインテーク(空気取入口)の奥の方は、組立ててしまうと筆が届きそうにありません。かといって、プラの色が見えていては、イマイチです。

バリが大きいなあ

相変わらず、パーツに大きなバリが付いている時がありました。

前回も書きましたが、これは古いキットだからなのか、メーカーの特徴なのかわかりません。

バリを見るのが慣れていないので、ちょっと意気消沈する瞬間でしたねえ。

胴体下部のパーツを接着

飛行機のプラモは、胴体が大きくいくつかのパーツに別れているのがセオリーで、このキットの場合は、左右のパーツを挟み込んだあとに、下部のパーツを接着します。

これでとりあえず胴体の全体像が見えてくることになりました。

パーツはけっこうずれる

気をつけて接着していったつもりですが、ガチピタで合わないので困りました。

接着の段差が出来ると、合わせ目消しのときに細かいモールドを消してしまいますから。

こんな段差消したら、モールド全部消しちゃうよ~(泣)

ここである程度、私は割り切ることにしました。

  • なるべく見えやすい上部をピッタリさせる(下部はずれても良い)
  • 合わせ目は無理に消さない(モールドを残すほうを重視する)

という方針です。

いつか上手に組めるようになりたいものですが、いきなり上手には組めないと思いました。

おらプラ
おらプラ

もちろんこんな方法はオススメしませんよ~

エアインテーク

エアインテークを接着して、目立つ場所なので合わせ目を消してみました。

コクピット横で、前から見ても上から見てもよく目立つ場所なので。

やっぱりモールドもかなり消えています。

内側も

大きな段差が見えなければいいや

上部の合わせ目は消したいところ

機体上部の左右割のところは、なんとか消したいところです。

ここも多少モールドが消えることを覚悟して、ヤスリました。

消えたかどうか微妙なところ

飛行機初心者がわからなかったところ

組み立てていて、私にはわからない点がありましたので、メモっておきます。

きっと飛行機プラモ初心者は同じように悩むと思います。

部品の意味がわからないところがある

前輪の棒状のパーツ、これはなに?

飛行機の構造に詳しくないために、部品の意味がわからないところが出てきます。

意味がわからなくても、組み立て方がわかればいいのですが、説明書では分かりづらいところもあったんです。

例えばこの前輪の棒状のパーツ。

説明書でも曖昧だし、これが「どこに」「どのように」付くべきなのかわからないのです。

教科書でたまたま写真があったから

今回の場合、ゼロから始める飛行機モデルの製作術総ざらい(1)という教科書に、たまたま写真があった(べつにこのパーツの取り付け方を説明したわけではない)ので、なんとかなっただけです。

「わからないよ、こんなの~」

と正直思いました。

タミヤやバンダイなら、きっとなんらかの目印や図解があったと思うのですが、そこは初心者である私が悪いのでしょう。いかに丁寧すぎるメーカーに甘やかされてきたかわかるなあ(笑)

これでいいんだな?

実際の飛行機との違いがわからない

翼の付け根周辺

また、実際の飛行機とプラモの飛行機のパーツ構造の違いもわからないことの一つでした。

例えば上の写真では、胴体の前方にエアインテークを取り付け、その横に翼をくっつけます。

おそらく実物はこんなパーツ構成

これは、おそらく実物の飛行機では、胴体の横に翼が付き、その境界を隠すための細い部分がある感じだと思います。

そもそも、前方と後方で別れてはいないと思われ、これはプラモデルの組立て上、仕方なくこういう構造になっているだけだと思われます。

しかも飛行機という機械ですから、全体が美しい流線型になっているはずで、この前後の合わせ目は絶対に消さなくてはいけません。(私の想像に過ぎません)

では、どことどこが合わせ目消す必要があるのか、消さなくてよいのか、それがわからないんですよね。

結局今回は、前後の合わせ目すら消すのが難しいと感じたので、消しませんでした。

自分自身が「消すべき」と確信もてないのに、難しい作業に手を出すモチベーションがわきませんでした。

組立て続き

左右のバランスは注意

翼を取り付けるときは、左右で角度が違わないようにだけ注意しました。

意外と角度が自由に変わる(カチッと決まらない)ので、この角度が正しいかどうかもわかりませんが、「左右違うのだけは問題外」でしょう。

全体像が見えてきた!

翼を取り付けると、飛行機の全体像が見えてきました。

ここで初めて、

「ブルーインパルス(正式にはT-4という飛行機)ってこんな形なんだ~」

となりましたね。

今まであまり意識していませんでしたが、ブルーインパルスってシンプルで格好いいと思いました。

細かいパーツも取り付けました

これも

これも

こういうのも

飛行機って意外と細かいパーツがアチコチについているんですね。

本体とは別色の塗装のところもありますが、私は筆塗りなので、あとで塗り分けることにして先に接着してしまってます。エアブラシだとマスキングするのでしょうか?かなり大変そう。

コクピットの黒い部分

コクピットには黒い部分がありますので、そこは塗装してしまいました。

その上に、クリアーパーツの照準器を付ける必要があるからです。

車輪類だけは、塗り分けてから取り付けたいので、後回しです。

これで、一通りの組立てが完了です。

組立て完了!次回は・・・

キャノピー乗っけてみた

嬉しくて、思わずキャノピーを乗っけてみました。(当然接着してません)

いやあ、格好いいんじゃないかい?

合わせ目消しが適当だし、組立ても下手ですが、それでもカタチになると飛行機って嬉しいものですね。

次回からは筆塗り塗装に入っていきます。

デカールによる色分けはしないで、全部塗装します。

筆ムラ出さずに上手に塗れるか? それが問題です。

次回もどうぞお付き合いください。