バリとは?
![](https://oremoplamo.com/wp-content/uploads/2023/04/R0000845.jpg)
薄くはみ出したような突起がバリ
バリは、金属やプラスチックなどを加工した時に、意図しない場所に出来てしまう突起のことです。
プラモデルは、プラスチックの射出成形で作られていますので、
「金型のスキマにプラスチックがはみ出して出来る薄い膜のようなもの」
のことを指します。
![おらプラ](https://oremoplamo.com/wp-content/uploads/2021/01/in257830106301101213334.jpg)
おらプラ
よく例えられるのが、タイヤキです。
はみ出したところがバリです。
バリはどうして出来る?
![](https://oremoplamo.com/wp-content/uploads/2023/04/R0002484.jpg)
外国製のキット。もしかするともともと金型精度が悪い可能性も
本来は射出成形の金型にはスキマはないのですが、繰り返し金型同士が触れ合うと、金型が摩耗したり変形して、スキマが出来てしまうことになります。
金型の精度が高いので、最近のキットにはバリはほとんどないといっていいでしょう。でも、古いキットの再販などでは、金型も古くなっているので、バリが多くなる傾向になります。
![](https://oremoplamo.com/wp-content/uploads/2023/04/R0000915.jpg)
国内一流メーカーですが、古くなると出てきてしまう
バリ取り
バリを取り払ってもともとあるパーツに形を整えることを、バリ取りと言います。
バリはとても薄い膜状のものなので、デザインナイフやヤスリで簡単に取ることが出来ますよ。
「バリって無くて当たり前、あっても困るだけなのに、あまりに盛大に出来ていると、なぜか少しうれしい」
微妙なモデラー心理があります(笑)
![おらプラ](https://oremoplamo.com/wp-content/uploads/2021/01/in257830106301101213334.jpg)
おらプラ
タイヤキと違って食べられないのに、ね。