プラモデルに関する用語、言葉、解説していきます。

【プラモデル基礎用語】調色
調色とは?
調色とは、塗料を混ぜ合わせて好みの色を作り出すことです。
プラモデルでは「赤青黄」という原色も使いますが、圧倒的に多いのが原色以外の色だと思います。
例えば赤い彗星のシャアのザクは「赤」じゃなくて胴...

【プラモデル基礎用語】アクションベース
アクションベースとは
「アクションベース」とは、ガンプラに好きなポーズをとらせるために、バンダイが販売している便利な飾り台のことです。
ガンプラの大きさ種類に応じて、数種類の大きさ、色、形状違いが発売されています。
...

【プラモデル基礎用語】足付け「適した番手は?」
足付けとは?
足付けとは、塗装する面をわざと荒らすことで塗料の食いつきをよくし、塗膜を強くすることです。
プラモデルに限らず、塗装に関する共通用語です。
決してジオングに脚をつける改造のことを言うわけじゃないですからね(笑)
...

【プラモデル基礎用語】再販とは?
プラモデルの「再販」とは?
プラモデルに限った言葉ではありませんが・・・
「再販」とは過去に販売されていたものを、もう一度再生産して売り出すこと
です。
「再販売」の短縮形だと思いますが、今では「再販」としか聞きませんね...

【プラモデル基礎用語】リターダーで筆ムラをなくす
リターダーとは?
プラモデルで使うリターダーとは、塗料の乾燥を遅くする溶剤のことです。
日本語で一言で表すならば「乾燥遅延剤」です。
塗料を溶剤(シンナー)で薄めて使うのと同じで、塗料に少し混ぜて使います。
リターダーの使い...

【プラモデル基礎用語】タッチゲートは欠点もあります
タッチゲートとは?
タッチゲートはプラモデルのゲートの1種です。
通常のゲートはニッパー等で切断することが前提ですが、タッチゲートは道具を使わず手で取れるくらいに、極限までゲートを小さくしたものです。
基本的にゲートは...

【プラモデル基礎用語】フィルタリング
フィルタリングとは?
プラモデルでいうフィルタリングというのは、塗装の上から薄い色を全体に塗ることによって、その色の薄い膜をかぶせたような(フィルターをかぶせる?)効果を持たせることです。
ウェザリングの手法の1つと...

【プラモデル基礎用語】内部フレームは漢のロマン?
内部フレームとは?
内部フレームとは、プラモデルの見えないところに仕込まれた骨格のことです。
従来のプラモデルは、外装だけを形作るものでした。
しかし外観とは関係のない、人間で言えば骨格を一度作り、それに装甲などの外観...

【プラモデル基礎用語】パネルライン
パネルラインとは?
パネルラインとは、パネル(装甲板)同士の境界線のことです。
例えばアニメのガンダムは、アニメーション用に細かな線は省略してありますが、
「本当なら、もっと細かい装甲が組み合わさっているはず」...

【プラモデル基礎用語】ハイライト・シャドー
ハイライトとは?
プラモデルの、とくに塗装に関してよく使う言葉が、「ハイライトとシャドー」です。
ハイライトとは、光が当たりやすい場所のことですが、プラモデルでは、光が当たりやすいところを少し明るく塗装することで、立体感を強...