プラモデルに関する用語、言葉、解説していきます。

【プラモデル基礎用語】タッチゲートは欠点もあります
タッチゲートとは?
タッチゲートはプラモデルのゲートの1種です。
通常のゲートはニッパー等で切断することが前提ですが、タッチゲートは道具を使わず手で取れるくらいに、極限までゲートを小さくしたものです。
基本的にゲートは...

【プラモデル基礎用語】フィルタリング
フィルタリングとは?
プラモデルでいうフィルタリングというのは、塗装の上から薄い色を全体に塗ることによって、その色の薄い膜をかぶせたような(フィルターをかぶせる?)効果を持たせることです。
ウェザリングの手法の1つと...

【プラモデル基礎用語】内部フレームは漢のロマン?
内部フレームとは?
内部フレームとは、プラモデルの見えないところに仕込まれた骨格のことです。
従来のプラモデルは、外装だけを形作るものでした。
しかし外観とは関係のない、人間で言えば骨格を一度作り、それに装甲などの外観...

【プラモデル基礎用語】パネルライン
パネルラインとは?
パネルラインとは、パネル(装甲板)同士の境界線のことです。
例えばアニメのガンダムは、アニメーション用に細かな線は省略してありますが、
「本当なら、もっと細かい装甲が組み合わさっているはず」...

【プラモデル基礎用語】ハイライト・シャドー
ハイライトとは?
プラモデルの、とくに塗装に関してよく使う言葉が、「ハイライトとシャドー」です。
ハイライトとは、光が当たりやすい場所のことですが、プラモデルでは、光が当たりやすいところを少し明るく塗装することで、立体感を強...

【プラモデル基礎用語】肉抜き・・・菜食主義という意味じゃない
肉抜きとは?
プラモデルの材料となるプラスチックは、塊になればなるほど、分厚くなればなるほど、ヒケが生じやすくなる性質があります。
そのため、なるべく中は空洞にして、壁は薄くなるようにパーツが設計されています。
プラモ...

【プラモデル基礎用語】白化(デカールの)
白化(デカール)とは?
プラモデルの世界で白化(はっか)というのは2つあります。
パーツのゲートに関して
デカールに関して
です。
パーツのゲートに関する「白化」は、こちらをどうぞ。
こち...

【プラモデル基礎用語】ダボカット(ダボ処理)
ダボカット・ダボ処理とは?
ダボはプラモデルを組み立てしやすいように設けられている、一対の凹凸のことです。
こちらで詳しく解説していますので、わからない方はまずは読んでみてください。
ダボは、プラモデルの組み立...

【プラモデル基礎用語】仮組み
仮組みとは?
仮組み(かりぐみ)とは、最終的な組み立ての一段階前、
「キットの状態を見るために、一度おおまかに組み立ててみる」
ことです。
仮組みをするのはどんなとき?
キットをそのまま組み立てて、付属のデカールを...

【プラモデル基礎用語】アンダーゲート
アンダーゲートとは?
アンダーゲートとは、プラモデルのゲートの形状の1つで、パーツの横ではなく下側に付くものを言います。
プラモデルには必ずゲートという「余計なもの」が出来てしまいます。
余計なものということは...