【1/20プラウラー#1】開封と攻撃型組立【2体目のマシーネン】

マシーネン作ろう
スポンサーリンク

こんにちは、おらプラです。

30年ぶりにプラモ作りを再開して、ほとんどガンプラばかり作っています。

でも、時々他シリーズのプラモデルを作ると、ガンプラとは違った魅力があって新鮮でおもしろいものです。

今回は、子供の頃に憧れだったマシーネンクリーガーをもう一度作りたくなって、2体目を作ります。

デザインが格好良くて、作りながら「ほえー」とか「はあー」とか言いながら作れるのが楽しいんです。

今回選んだのは、【プラウラー】というキットです。1体目はフリードリッヒ

もともと別キット(ファイアボール?)に追加パーツをセットにしてあるので、いろいろなバリエーションで組み立てるキットのようでお得感があります。

今回は偵察機のプラウラーを、攻撃型として組み立てることにしました。

今回もファレホ筆塗り塗装で作ってきますが、戦車の時にやってみた油彩ドッティングによるウェザリングにも挑戦してみました。

最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

製作方針【1/20マシーネン プラウラー】

偵察に特化したプラウラー

キット

1/20プラウラーは、マシーネンクリーガーの世界では、傭兵軍側(対するはシュトラール軍)の兵器?です。

私の乏しい知識ですが、通常のファイアボールという機体に、増設燃料タンク(背中の白い筒)やレーダー(背中左右の黒い筒)を追加してある設定のようです。

ファイアボールのキットに、左腕一式などの追加パーツで構成されているので、

いろいろなバリエーションに作り上げることができる

というお得なキットです。

製作方針

プラウラーの左腕をレーザー砲(ファイアボールのもの)に変更して、攻撃型プラウラーとして製作することにしました。

「付いてるパーツは色々使ってみたい」

という貧乏精神で、右腕と左腕の違いも楽しめますし、背中へ伸びるチューブなども使うことが出来ます。(このため、後々改造の必要性に迫られることになりました)

今回も水性塗料ファレホの筆塗りでやりますが、ウェザリングは戦車のときにやってみた油彩ドッティングをやってみます。

使った道具

タミヤ・薄刃ニッパー

【タミヤ薄刃ニッパー】安物とは違うプラモ専用に感動
プラモデルには専用のニッパーを使いましょう。爪切りやハサミはもちろん、安物の一般用ニッパーではストレスがたまります。プラモデル専用のニッパーはどこが違うのか?5000円を超える高級品は必要なのか?初めて買うならこれくらいがいいですよ。

タミヤ・デザインナイフ

【タミヤ・オルファ】デザインナイフの使い方とカッターとの違い
プラモデル作りに昔はカッターを使っていましたが、デザインナイフを知ってからはあまりに使いやすくてビックリです。完全に上位互換です。刃も頑丈で鋭く力がいらないので、切ったり削ったりがラク。「刺して持つ」という使い方もプラモならではかな。

ヘッドルーペ

【ヘッドルーペ】老眼でのプラモデル作りには欠かせない拡大鏡
老眼になってくると、プラモ作りが辛いです。そこで、拡大ルーペを使います。スタンド型とヘッドルーペ型がありますが、私はヘッドルーペが使いやすいですね。拡大ルーペは長所も短所もありますが、実際、もうこれなしにプラモデルライフは考えられません。

神ヤス

【神ヤス5mm厚】初心者の「神ヤス」頼み【スッキリ!】
プラモデルの曲面をヤスリがけするのは難しいです。曲面がガタガタになっちゃった経験ありますよね。そこで便利なのがスポンジヤスリですが、とくに「神ヤス」は便利です。私のような初心者や下手ほど、腕を磨くよりまずは「神ヤス頼み」でいいんじゃないですか?

タミヤ・ピンバイス(&ドリルセット)

【タミヤ・ピンバイス】ドリルセットを選ぶポイントは径の多さだ!
プラモデル作りに便利なピンバイス。精密な穴を開けられるこの道具は、オンリーワンで他では代用できない仕事をしてくれます。私の愛用しているタミヤ精密ピンバイスの詳細と、一番重要だと思うドリルセットの選び方についてアドバイスします。ドリルは質より量!

タミヤ・タミヤセメント(白ブタ・角びん)

プラウラー開封

ランナー群①

前回フリードリッヒを作ったときにも驚きましたが、パーツのディテールがとても細かくてワクワク感があります。

ガンプラより戦車に近いなと感じます。

ランナー群②

小さいはずなのに、パーツ数は案外多いですね。

説明書とデカールと透明パーツ

マシーネンには考案者の横山宏先生デザインのデカールが付属していますが、どれもカッコいいです。

私は説明書通りにしか貼りませんが、残ったデカールはいつか使いたいと思いつつ、上手に活かせる自信がなく、結局手つかずで保存してあります。

操縦者フィギュアが2体

もともとのキットに付属していたものもあるので、フィギュアは2体分ついています。

攻撃型での組立て開始

胴体の組み立て

胴体部

組立て開始です。

まずは胴体部を組立てていきます。

このキットは操縦者が搭乗する時に開閉するようには出来ていません。

フィギュアも首から上しか着いていないので、搭乗後の状態でしか組み立てできないはずです。

でも、胴体を組立てていてわかったのですが、操縦席を自作したい人が改造しやすいような構造になっています。

左右の装甲が開くように

左右の装甲がなぜかヒンジで開きますし、卵型の胴体も前後でパーツ分けされているんですよ。

私には手の届かない世界ですけど、こんなことまで考えられているマシーネンの世界に感動します。

なんだか、上級者が作るプラモの世界に仲間入りした気分(笑)

胴体にはいくつかピンバイスで穴を

マシーネンのキットには前回もありましたが、ピンバイスで穴を開ける必要があります。

どこに開けるかは、説明書でも指示されていますし、パーツにも位置がわかるような工夫がされているので安心です。

こうなりました

このパーツは本来使いません

上のパーツは、腕のレーザー砲から伸びるパイプがつながる部分です。

プラウラーには使わないのですが、今回は攻撃型で組み立てるので、これを付ける場所も穴をあける必要があります。(ちゃんと目印あり)

穴を2つ開けて

こうなるわけです

当然説明書には書いていないので、ネットのイラストなどを参考にしています。

ところが、これが後で問題になりました。(後述)

このパーツがじゃまになって、プラウラーのレーダーが取り付けできないんです。

この時はまだ知らず組立ててます。(その様子はのちほど)

ここの切り欠きも追加工作です

卵型の胴体の後部、タンクなどが付くところに、四角い穴をあける必要があります。

これも穴あけと同じく、ちゃんと目印があるので、デザインナイフで簡単にカットできました。

接着はクリップと輪ゴムで

背中には合わせ目がありますので、しっかりと接着してあとで消します。

卵型の装甲をしっかりと圧着したくて、クリップと輪ゴムで固定しました。

前面にも穴あけ

胴体前面のパーツも、なんともいえない曲面で出来ていて、指で触ると気持ちいいですよ。

ここにも、ファイアボールにはない突起(おそらくカメラ?)を付けるために、穴あけをします。

魅惑の背中

背中のエンジン

1パーツの大きなバーニア

背中のエンジンやバーニアを組立てていきます。

こんなに大きいバーニアが1パーツで出来ていて、しかもディテールが細かいんです。

かっこいいでしょ?

背中の2連燃料タンク

プラウラーはファイアボールより燃料タンクが多いです。

「偵察機は遠くまでいけるように」

ということだと思いますが、こういう細かい設定は、飛行機や戦車を作っているようです。

フィクションなのに、リアル感があるのはこういうところでしょうか。

手足について

足の構造

マシーネンのプラモデルは、あまり可動域がありません。

ガンプラと違って、ポーズを変える楽しみはあまりないですが、そのかわりに関節がシンプルで、塗装の塗り分けなど考えずに作れます。

マシーネン好きな人のなかには、関節はパテなどで固定ポーズにして作る人も多いみたいです。

手は動かないのに細かくパーツ分け

前回のフリードリッヒの時にも感じましたが、指が全部別パーツで、とても立体感があります。

動くわけでもなく固定式ですが、とても躍動感のある姿で出来上がりますよ。

指が微妙に違うんです

これが本来の左腕

さて、上の写真は本来の左腕のパーツになります。

左右同じ腕なんです。

レーザー砲タイプの腕も作りたくて、今回は攻撃型にするわけです。

ところが私は、もともとのファイアボールの作りを知らないのです。

だからまずは、こうやってプラウラー用のパーツを切り出して、横によけておき、

「余ったパーツがファイアボールの腕(攻撃型の腕)だな?」

と推測しながら作っていました。

おらプラ
おらプラ

1回作ったので、次からはわかると思います。最初は迷いました

余ったパーツが今回使うもの

問題発生!パーツがつかない

あっちゃー!

さて、ここでプラウラーの特徴のひとつ、背中左右の黒いレーダーを付けようとしましたが、なんと、パーツが重なってしまうことに気づきました。

本来のプラウラーには、先ほどつけた四角いパーツ(レーザー腕からのパイプがつながる)がないので、両方付けようとすると重なってしまうのです。

この問題は後回しにして、とりあえず組立てを続けることにしました。(解決法は次回の改造で)

胴体の全体が見えてきた

まさに卵ですね(ハロみたい)

胴体のパーツを組み合わせると、なんとも可愛らしい姿が出現です。

肩当てもつけると、ガンダムのハロっぽくないですか?

コックピット(最後に操縦者の頭を載せます)

ハッチを開けるとコックピットがあります。

背中にエンジンを背負います

まだ接着はしませんが、背中のエンジンとバーニアを付けてみました。

背中の下部のほう、合わせ目がうまく消せず、パテを塗ってヤスった跡が見えると思います。(グレーのところ)

タンク類は丸くヤスる

プラウラーには円筒形のパーツが多い(レーダー&燃料タンク)ので、ヤスリがけは勝負所と思って頑張りました。

まあ、神ヤスを使えば簡単でした。

自分では、あわせ目消しが上手に出来るようになってきたと思っています。

かっこいい!

レーダー取り付け問題は解決していませんが、とりあえず形になりました。

次回は小改造と組立て完成です

組立ての続きは、いくつかの改造を行いながら進めていきます。

  1. 背中のレーダーの取り付け問題
  2. 頭上のアンテナを真鍮線で
  3. 脚部のパイプを追加する
  4. 背中のエンジン廻りにパイプを追加する

レーダー以外は、マシーネンでは定番とされている改造なので、お手本がネットにたくさんあるので、参考にさせていただきました。

みんな上手すぎてため息しか出ません。

次回は、改造を施す様子と、組立ての完成まで書きます。

どうぞお付き合いくださいね。