【HGズゴック#02】モノアイを可動できるように改造「簡単」

ガンプラ作ろう
スポンサーリンク

こんにちは、おらプラです。

HGUCズゴックを、スジ彫り初挑戦をテーマに作っています。

前回は組立てからあわせ目消しまで終了しました。

今回はスジ彫り・・・といきたいところですが、その前にちょっとした改造を行いました。

それは、

「モノアイを自由に動かせるようにしたい!」

からで、なぜかというと、

「撮影するポーズごとに、モノアイの位置を変えたほうがカッコいいから!」

です。

改造自体は簡単(1時間もかかりません)ですし、効果も抜群だと思いましたので、改造の方法をご紹介します。

カッコいいポーズは視線が大事!

モノアイを好きな位置に動かして、お気に入りのポーズをとらせましょう。

スポンサーリンク

使った道具

ヘッドルーペ

【ヘッドルーペ】老眼でのプラモデル作りには欠かせない拡大鏡
老眼になってくると、プラモ作りが辛いです。そこで、拡大ルーペを使います。スタンド型とヘッドルーペ型がありますが、私はヘッドルーペが使いやすいですね。拡大ルーペは長所も短所もありますが、実際、もうこれなしにプラモデルライフは考えられません。

神ヤス

【神ヤス5mm厚】初心者の「神ヤス」頼み【スッキリ!】
プラモデルの曲面をヤスリがけするのは難しいです。曲面がガタガタになっちゃった経験ありますよね。そこで便利なのがスポンジヤスリですが、とくに「神ヤス」は便利です。私のような初心者や下手ほど、腕を磨くよりまずは「神ヤス頼み」でいいんじゃないですか?

100均・瞬間接着剤

使ったアイテム


⬆ハイキューパーツさんのエッチングパーツです。別目的で買ってあったものですが、裏面をモノアイにしました。薄くて丸い金属だったらこれ以外でもOKです。


⬆超強力な磁石、ネオジム磁石。私はダイソーで買いました。ダイソーのは薄いのがなくて、模型用の薄いもののほうが使いやすいです。

HGズゴックのモノアイを動かしたい!

これが完成後。このモノアイが動きます

ガンプラに格好良いポーズを取らせる時、視線の向きは大切ですよね。

他のMSならば顔の向きを動かせばいいのですが、ズゴックは顔は動きません。

そうなると、視線の向きを表現するのは、モノアイの位置だけなんです。

「ズゴックのモノアイを自由に動かしたい!」

ところが、HGUCズゴックのモノアイはシールですので、一度貼ったら動かせません。

さて、どうするか?

案➀モノアイをネオジム磁石

最初に浮かんだのは、モノアイをネオジム磁石(超強力な磁石)で作って、モノアイレールの裏側に金属を仕込んでくっつける方法でした。

ネオジム磁石はとっても強力なので、プラパーツを挟んでもくっつくらしい。

でも、ネオジム磁石は厚み(薄くても2mm以上)があるので、そのままだとモノアイが出目金のようになってしまいます。

また、正面などのポール(?)があるところには動かせません。

私は格好悪いと思いましたし、奥に引っ込めようとすると大改造になりそうです。

よって却下。

案②モノアイはエッチング、裏側にマグネットテープ

マグネットテープ

次に、発想を180度転換して、モノアイを金属板にして、パーツの裏に磁石を仕込もうと思いました。

薄くて柔らかなマグネットテープを貼って・・・と思いましたが、これは磁力が弱くてプラパーツを挟むとモノアイがくっつきません。

よって却下。

案③モノアイはエッチング、裏側にネオジム磁石

これがダイソーのネオジム磁石ミニ(8個で100円)

そこで、分厚いけれどネオジム磁石をパーツの裏に固定して、モノアイを金属板にしようと思いました。

ネオジム磁石は薄いものを買えば2mm程度の厚みのものがありますが、どうもお値段高めです。

私は100均ダイソーで買いましたので、厚みが5mmもあります。

「とりあえずやってみよう」

とこれを採用して、改造してみることにしました。

モノアイ可動改造開始

それでは、実際の改造の様子を最初から御覧ください。

ネオジム磁石を接着します

ネオジム磁石を瞬着で固定

最初にネオジム磁石をモノアイレール裏に固定します。

ネオジム磁石は強力すぎて、隣のネオジム磁石とくっついてしまいます。

そこで、1個ずつ時間を置いて、瞬間接着剤で固定していきます。

完全に固定されてから次を

あせらずにいきましょう

「乾燥したな?」

と思って次を接着しようとすると、動いてしまうことがありました。

待つといっても数分程度でしょうから、じっくりいきましょう。

私は上の写真のように4つのネオジム磁石を固定しました。

磁石ははみ出していますが、見えなくなります

瞬間接着剤の跡が、お恥ずかしい。

私の苦戦の様子がおわかりかと(笑)

エッチングパーツ5mmを裏返しに

ハイキューパーツさんのGLEP

モノアイ本体は、エッチングパーツを使います。

もともとディテールアップのための便利パーツですが、とても薄いステンレスでいろいろな直径の円形をしています。

私は5mmをモノアイにしました

付属のシールの大きさを測って、同じ5mm径のものを使うことにしました。

もちろん、モールドは使わないので、裏返してツルツルな面を表にします。

最終的にはここにクリアー塗料(私は手元にあったクリアーレッド)を塗るのですが、エッチングパーツ自体がピッカピカなので、モノアイが光を帯びるのも予定外に良かったですよ。

このままではダメ

ところが、問題が発生しました。

ピタッ!いいぞいいぞ

動かせます

もっと動きます

あれ?

モノアイを中心に持ってくると、モノアイレールがとんがっているものですから、左右どちらかに傾いてしまいます。

これはイマイチですね

これでは、正面から見たときに、モノアイが正面を向かないことになって格好悪いでしょ。

そこで・・・。

モノアイ周辺をヤスリます

トンガリをなくすようにヤスリます

「このトンガリがなければいいんだよな」

とヤスリで平面(なだらかな曲面)に整えることにしました。

あまり神経質にやらなくても、黒いので目立ちません

モノアイレール全体をなだらかな曲面にできればいいのでしょうが、私はトンガリの部分だけをヤスリました。

それでも十分自然な感じになりましたし、最終的に黒で塗装すると奥まって見えにくいので、「ある程度」で大丈夫ですよ。

ピッタリとおさまりました

これでモノアイが正面を向くことが出来るようになりました。

モノアイ自体がとっても薄いことも、わかっていただけるかと思います。

仕上げは神ヤス頼み

モノアイ可動改造完成!

ギロリ

むむ、そこか!

横目でチラリ

正面向くと途端に漢らしいよねズゴックって

これでモノアイの可動改造が完成しました。

  • 薄い金属の丸板(今回はエッチングパーツ)
  • ネオジム磁石

があれば、1時間もかからず出来ます。

テクニックとしてはヤスリでトンガリを落とす程度の簡単なもの。

  1. 目が飛び出さない
  2. クリア塗料を塗ればピッカピカで目立つ
  3. かんたん
  4. お金もかからない(エッチングパーツは他に流用しましょう)

と、「いいとこづくし」だと思っています。

モノアイを自由に稼働できて、しかもピカピカに目立つ改造。

HGUCズゴック作るなら、ぜひやってほしい簡単な改造だと思いました。

次回はスジ彫りです

モノアイも格好良くなったし、次はいよいよ今回の製作のメイン「スジ彫り挑戦」です。

今回のモノアイ改造とは順序が逆になっていますので、すでにスジ彫りをした写真もありました。

このスジ彫り、まあ私は下手で、いかにも初心者らしいミスもしました。

リカバリーもうまく出来ないところも多かったです。

1から10まで順番に説明していきますので、お手本じゃなく反面教師として御覧くださいね。

次回、どうぞおつきあいください。

YouTube始めました

最近ブログは記事を書かなくなりすみません。
今は動画編集が楽しくなり、YouTubeに製作動画をあげてます。
写真よりわかりやすいんじゃないかと思ってます。
あいかわらず水性塗料と筆塗りでプラモデルを作ってます。
自慢できるようなモノは作れませんが、スキマ時間に観てくれると嬉しいです。

ガンプラ作ろう
おらプラをフォローする
スポンサーリンク
おらもプラモ