【ハセガワ1/72ブルーインパルス#1】初めての飛行機プラモ製作

飛行機
スポンサーリンク

こんにちは、おらプラです。

プラモデル趣味復帰後、

「選り好みせず、ひととおり何でも作ってみたい」

と思ってますが、今回は初めての飛行機プラモデルに挑戦です。

作るプラモはハセガワの1/72ブルーインパルス、自衛隊のアクロバットチームの機体です。

「いったいどこから手をつけていいのやら・・・」

という状態でのスタートですので、かなり失敗もミスもあってお恥ずかしいのですが、

「初心者って、これやっちゃうんだよな」

という悪いお手本として見ていただければと思います。

スポンサーリンク

製作方針

キット

初めての飛行機プラモ製作として、実は違うキット(タミヤ1/48メッサーシュミット)を準備していたのですが、たまたま知人に古い積みプラをもらったのです。

それが『ハセガワ1/72ブルーインパルスT-4』でした。

スケールも小さくてパーツ数も少なめ、なにより「練習だと思って作ったら?」と言われたこともあって、こちらを飛行機プラモデビュー作とすることにしたのです。

おらプラ
おらプラ

タダでもらったので気楽ですし(笑)

古くからある定番のキットということですが、このあとの製作で、私はとっても苦しめられたのです。

どう作る?

今回も、ファレホ筆塗り全塗装で製作します。

塗り分けしなくてもいいように、大きなデカールが付属していますので、ベース塗装だけでも青と白のデザインが完成するキットです。

でも、私は調色(複数の塗料を調合して色をつくること)など出来ないので、文字やマークなどの色と、塗装の色に微妙に違いが出ることになります。(このキットの場合は青色)

それならば、最初からデカールでの色分けは行わないで、全塗装にしてみようか?

「マスキングして2色(青と白)に塗り分けるだけでしょ?」

最初はそう思ってたんです、最初は。大間違いでしたけどね。

飛行機プラモの教科書

さて、飛行機プラモを作るにあたって、事前に読んでおいた本があります。

『ゼロから始める飛行機モデルの製作術総ざらい①』

というのですが、詳しくは下の記事を読んでもらえればわかります。

私のような飛行機プラモの知識ゼロ、

「組立て順も塗装順もなんにも知りません。飛行機の構造そのものも知らないよ」

という人にはピッタリな本です。

とくに、その中の製作例として今回のブルーインパルスもあったので、基礎も勉強しつつ、このキットの手引書としても使えました。

この本なかったら、私は完成できなかったと思います。

初めて飛行機プラモを作る人が読む本「ゼロから始める・・・」
飛行機のプラモデルを初めて作るとき、私は困りました。ガンプラとは作り方も違うし、飛行機の構造も知らないので、尻込みしていました。そこで買ったのが「ゼロから始める飛行機モデル製作術総ざらい」でした。飛行機モデル初心者には最適なのでオススメします。

開封

これがブルーインパルスか

箱の全体的なイメージって、プラモメーカーごとに違いますよね。

私はハセガワのプラモは初めてになりますが、箱のデザインがシンプルで格好いいですね。

パーツ数は少なめだと思います

ざっと見たところ、パーツ数は少なめではないでしょうか。

どこにどうやって付くのか不明という感じはしなくて、翼は翼とわかるし、車輪だタンクだ、わかりやすい形状をしています。

飛行機には透明パーツが欠かせません

飛行機のプラモといえば、コクピットのキャノピーがありますから、透明パーツはつきものですね。

戦闘機ならば多少汚しなどで誤魔化せるかもしれませんが、今回はブルーインパルスなので汚れてはいないでしょう。

キズつけたり、塗装がはみ出したりしないように気を使うことにします。

デカール・・・これが大問題に

デカールはさすがに大量です。

上でも書きましたが、このデカールを貼れば色分けできるようになっているのですが、塗料の青とデカールの青をあわせるのって難しそう。

ちなみに、(大きなデカールは使わないにも関わらず)この時点でベテランさんなら、

「このデカールはダメでしょ。失敗するね」

とおわかりかと思います。

私は全く気づかず、あとで大変な思いをすることになるのです。(いい勉強になりましたけど)

塗装とデカールの指示

説明書には塗装とデカールの指示が書かれています。

こうやって観察するまで、ブルーインパルスの機体なんて注目していませんでしたが、案外複雑にカラーリングされているんですね。

「これをマスキングして塗装していくのか・・・」

大変そうだなと正直思いました。

あと、ハセガワさんのプラモだからではなく、古いキットだからだと思うのですが、バリ(プラ成形のときに金型からはみ出したカス)がけっこう目立っています。

組立てのときには随時バリ取りをしていく場所もありそうです。

次回は

川崎のT-4というのが機種の名前だそうです

次回から組立てと塗装に入っていきます。

飛行機のプラモデルは、組立て・塗装・デカール貼りを、何度も繰り返して作っていくのが特徴と言えるでしょう。

コクピットを組み、塗装し、デカールを貼って完成させてしまうのが飛行機の定番というから驚きです。

ということで、まずはコクピットの組立てから始まります。

次回もどうぞお付き合いください。