【HGガンダムORIGIN版#01】ガンプラ復活!素組み開始

ガンプラ作ろう
スポンサーリンク

こんにちは、おらプラです。

私と同世代の男性の多くが歩んできた道、それがガンプラ。

「久しぶりにガンプラ作ってみようかな」

と思って、復活しました。

最初に作るのは何がいいか迷いましたが、

「とても出来が良いと評判で作りやすいキット。しかも主人公機」

ということで、

1/144スケール HG RX-78-02ガンダム THE ORIGIN版

を作ることにしました。

おらプラ
おらプラ

「昔のキットとの違いも感じやすいかな」とも思いました

スポンサーリンク

30年ぶりのガンプラ

なにしろ久しぶりですので、初心者みたいな・・・というか初心者ですね。

子供の頃の知識なんてまるで通用しないと思ってます。

おらプラ
おらプラ

HGとかMGとか、そういう区分もなかったからなあ。今はFGというらしいですね。

まずは説明書通りに、ただ組んでいく『素組み』(パチ組み)でがんばります。

【製作方針】HGガンダムORIGIN版

箱絵がかっこいい。ワクワクします

キット

1/144 HG RX-78-02 ガンダム THE ORIGIN版

私の近所にプラモ屋はありませんが、ガンプラはamazonなどで簡単に買えるので助かります。

製作方針

素組み・・・改造なし・塗装なし

使った道具

タミヤ・薄刃ニッパー

【タミヤ薄刃ニッパー】安物とは違うプラモ専用に感動
プラモデルには専用のニッパーを使いましょう。爪切りやハサミはもちろん、安物の一般用ニッパーではストレスがたまります。プラモデル専用のニッパーはどこが違うのか?5000円を超える高級品は必要なのか?初めて買うならこれくらいがいいですよ。

タミヤ・デザインナイフ

【タミヤ・オルファ】デザインナイフの使い方とカッターとの違い
プラモデル作りに昔はカッターを使っていましたが、デザインナイフを知ってからはあまりに使いやすくてビックリです。完全に上位互換です。刃も頑丈で鋭く力がいらないので、切ったり削ったりがラク。「刺して持つ」という使い方もプラモならではかな。

ヘッドルーペ

【ヘッドルーペ】老眼でのプラモデル作りには欠かせない拡大鏡
老眼になってくると、プラモ作りが辛いです。そこで、拡大ルーペを使います。スタンド型とヘッドルーペ型がありますが、私はヘッドルーペが使いやすいですね。拡大ルーペは長所も短所もありますが、実際、もうこれなしにプラモデルライフは考えられません。

タミヤ・デカールピンセット

【タミヤ・デカールピンセット】初心者は太めが使いやすい
プラモデル用のピンセットを買おうとしたとき、あまりにも種類が多くて何を買っていいかわかりません。しかし「細すぎるよりもある程度太いほうが便利」というアドバイスを知りタミヤのデカール用ピンセットを買い愛用しています。初めてのピンセットを買う前に読んでください。

驚きの箱開封

全パーツ

箱を開けてまず驚いたのが、パーツの数の多さです。

オリジン版はいろいろな武器が付いているお得セットらしいのですが、それにしても多いですね。

もっと上級者向けのRG(リアルグレード)というシリーズもあるのですが、比較的簡素なこのHG(ハイグレード)の段階で、すでに昔とは違う雰囲気プンプンです。

とくに驚いたのが色分けランナーでしたね

昔はほとんどのパーツが同じ色(ガンダムは全部白)でしたので、塗装しないとまったくもって格好悪く、子供の想像力で補完して遊んでいました。

子供の頃のガンプラは「作るものではなく遊ぶもの」でしたから。

どんな仕上がりになるのかワクワクが止まりません。

前期型と中期型を選んで組みたてる

説明書を読みますと、肩に砲塔の付いた前期型と、よく知った形の中期型を選んで組み立てるようです。

おっさんとしては、やはり中期型でいきたくなりますね。

デカールは2種類ついてます

デカール(シール)は2種類ついています。

ピカピカのアルミホイルのようなシールと、透明なシール。

透明なシールは水転写式デカール(昔からあるタイプ)かと思いきや、ただ貼るだけのシールでした。このあたりも作りやすさに配慮してるんでしょう。

パーツを切る

説明書の最初の最初

それでは製作スタートです。

まずは「C-2」と「C-18」というパーツを使うようです。

Cというランナーの2番のパーツ

「C」という文字が、刻印じゃなくて切り抜いてあるので、探しやすいですね。

これだけランナーが多いと、探すのも一苦労です。

おなじく18番

初めてパーツを切るドキドキ

30年ぶりのパーツ切り、ドキドキしました。

おらプラ
おらプラ

これからオレの第2期プラモ人生が始まるのか・・・

奥さん
奥さん

おおげさな

ゲート跡

パーツを切り出す時は、ゲートのところを少し離して切って、もう一度今度はギリギリを切ります。

これを「2度切り」と言います。

ピンぼけです。

本当はゲート跡が白くなってはいけない(白化という)のですが、白いです。

ヤスリで磨いて塗装すれば見えなくなるのですが、今回は素組みで塗装しないので、ちょっと心配です。

このパーツは関節の内部なので見えませんが、表から見えるパーツは気をつけないといけません。

ガンダムの胴体を作っていくよ

説明書の最初の欄が終わりました

3つのパーツを組み合わせて、胴体のどこかが完成です。

まだどこを作っているかわかっていませんでした。

ちなみに、実はもうこの時点で間違っています(笑)

気づいたのは組み立てたあとで、バラして組み直すのが大変でした。

みなさん、よく説明書を読んで慎重に。

間違えてどんな姿になったのか・・・それはあとでお楽しみということで。

胴体らしくなりました

いろいろなパーツが組み合わさって、あちこちが動きます。

両鎖骨のバルカン砲は開閉選択式

鎖骨のバルカン砲は、閉まっているのと開いているのを選んで取り付けます。

開いていたほうがディテール感がアップして良さそうですが、ガンダムのシンプルさとは違うと思ったので、閉まった形にすることにしました。

胴体完成

胴体が組み立て終わって驚いたのは、

「どこも塗装する必要ないじゃないか!」

ということでした。

あと今更ながらですが、接着剤が必要なくて、全部はめ込み式なので、なんだか食玩を作っているような気分です。

「プラモは接着剤を使うもの。はめ込み式は子供のおもちゃ」

と思っていましたからね。(子供のくせに)

前期型の砲塔

ちょっと前期型の砲塔を付けてみました。

でもやっぱりこれですね

バックパックも付けて、胴体が完成です。

細かいモールド(ラインなどの彫り込み)などディテールが細かくて、ほんとうにガンプラの進歩に驚かされます。

また、パーツの合わせ目が表に出ないのです。

見えない所に隠されたり、モールドでごまかしたり、とても工夫されてますね。

組み立てるたびに、

「ほうー、へえー、はあー」

と声を出しながら組み立てていましたね。

次回は頭を組み立てていきます。