こんにちは、おらプラです。
初めてのRGグレードの製作で「量産型ザク」を作っています。
前回までで、素組み終了後に固定ポーズで接着することで、このキットで私が作りたいポーズに出来ました。
全体を黒で下塗りしてあります。
今回はファレホで筆塗り塗装して完成です。
使った道具
ヘッドルーペ
筆各種
水性塗料ファレホ(使用色については後述します)
自作ウォーターパレット
紙コップ
今回の塗装レシピ
ここで、今回使ったファレホの種類を書いておきます。
下塗り | 黒 |
ボディなど | チョコレートブラウン |
緑装甲 | インターミディエイトグリーン |
内部メカ | スチール |
他 | 白、ミディアムグレー、赤、青 |
ファレホ筆塗りしていきます
それではファレホで筆塗り塗装していきます。
最初にお断りしておきますが、決して上手な塗装ではないですし、特別な塗装方法とかそういう記事ではありません。
自分では楽しかった塗装ですが、きっと他人からは汚いだけのものです。
満足感たっぷりで書いていくと思いますが、自己満足の独り言と思っていただければ幸いです。
ボディは指定の色と違って、なんとなく茶色にしてみました。
昔リアルタイプザクというキットが売っていて、その箱絵のカラーリングがカッコよくて好きでしたので。
ベターッと塗りつぶさないように、モールドだけは下地の黒を残す感じで塗っていきました。
胸の部分を塗装する前に、まずはゴリゴリと筆を押し込んで、コックピットを塗装してしまいました。
壁はグレーで、シートは青です。
あくまでもイメージで、ワンポイントとして目立つ色を選んだだけです。
固定ポーズで塗っていますので、基本的には見えるところだけ塗ってます。
塗らないところは下塗りした黒のままですので、影のようになってどうせ見えません。
ザクのメインカラーの緑は、インターミディエイトグリーンというのを使いました。
やや明るい感じですが、最後にウォッシングで暗くするので、こんなものかなという感じです。
筆ムラありまくり、塗り損ないありまくりなんですが、まるで最初からウェザリングとスミ入れをしてるような、そんな感じだと思いながら塗っていました。
自分では重量感あって好きなんですが、汚いだけかもしれません(苦笑)
今回の塗装では平筆は使わずに、面相筆で塗料を置くように塗ってます。
平筆の美しい塗装面は今回求めてはいないので、筆ムラをあえて残しているイメージです。
緑色を一通り塗り終わったところです。
塗り足りないと思ったところは塗り重ねたりしていきます。
ここで気づいたのですが、胸の黒い部分は、このままだと下地と同じ色なのでモールドが見えないことになって、周囲との印象が違ってきそうです。
そこで、グレーをササッと塗って、その上からまた黒を塗っていくことにしました。
他の黒の部分(手、膝、足)も同じようにします。
次に、モールドに残した黒が、黒一色で単調な印象を受けたので、ところどころに茶色を塗って、それをまた緑で塗りつぶすことにしました。
次に、緑色がペターっと単調に感じてしまったので、凸部を中心に少し白を塗って、その上からまた緑色を塗りました。
少しだけ色が残るようにしていくつもりです。
今回はスミ入れをしませんが、全体の色に統一感を出すために、黒でウォッシングしました。
こうやって振り返って書いていますが、最初から予定通りにやっているわけではなくて、行き当たりばったりで試行錯誤しながらやってます。
「なんか違うな~」
と思えばやり直せばいいと思ってます。
今回やりたかった自分のイメージに、かなり近づけたような気がします。
全体的に暗~くなったので、思い切って肩のツノを白に塗ってみました。
最後にウェザリングマスターをしていきます。
暗くてメリハリがないのを改善するかと思い、銀色でエッジを際立たせるようにやってみました。
もう十分汚い(笑)ので、それ以上はウェザリングはしないことにします。
よし、完成!
最後に完成写真を見ながら、感想や反省などを。
完成写真と感想など
想定外はありましたが、作りたかったポーズをRGで作ることが出来ました。
操縦者のフィギュアは、最後にヘルメットのバイザーを赤く塗ってしまったのですが、ジオン軍兵士というのには無理がある感じになってしまいました。
見えるところしか塗装していませんが、あまり破綻はしていないんじゃないかなと思ってます。
もしもこれが可動して立たせたりしようものなら、あちこちボロボロのはずです。
固定ポーズで作ると、こういう良さがあるんだと実感しました。
塗装していても、じつはものすごく楽しかったです。
関節部などもアップにするとものすごく適当作業ですね。
好きか嫌いかと言われれば、私はこういう感じが好きです。
見えないところをのぞいてみれば、黒く下塗りした所に、筆を突っ込んでスチール色を塗りたくっただけ。
見ちゃいやーん。
写真は以前作ったHGザクです。
1つ1つパーツごとに塗装していって、最後に組み上げて完成させた、いわゆる王道的な作り方でした。
組み上げたときの感激は大きかったですし、
「かっこええー」
と思いました。
でも今回の製作と比べると、今から思えば作業感が強くて、1つ1つ失敗しないようにこなしていく緊張の連続でした。
今回は、読んで来てくれた方にはおわかりだと思いますが、失敗覚悟でどんどん筆を走らせていって、気に入らなければやり直し、塗り重ねていきました。
「まずはこうやって、次はこうやって・・・」
と手順を追うようなことがなくて、とても楽しかったのです。
どちらが良いとはいえませんが、たぶん自分はこれから、どっちの塗装方法も交互にやっていくような気がします。
それぞれの満足感がありますね。
野蛮に筆を動かしていく楽しさ。きれいに作業をやり終えて組み上げたときの達成感。
プラモデルは自分が楽しめて満足すれば、それが最高だと思ってます。
出来上がったものを眺めてニンマリしたり、
「おれはこっちが好きだな」
などと独り言したり、どのキットも忘れられませんねえ。
今回、初めてのRGなのに、キットの高度なパーツ分割も、可動範囲も活かさない製作でした。
もったいないかなと思いますが、
「このポーズにはRGの関節が必要だったんだ!」
と考えてます。
プラモはいろいろな作り方がありますし、どういうふうに楽しんでもいいんだなと、あらためて思いました。
長くお付き合い、ありがとうございました。
⬇今回のポーズが最初からとれるMGザクの関節にも興味が出てきました。