【RGザクⅡ#2】RGの可動範囲を活かしてポーズ固定から下塗り

ガンプラ作ろう
スポンサーリンク

こんにちは、おらプラです。

初めてのRGキット製作で「RGザクを固定ポーズで」作っています。

前回はRGという(自分にとっては)新しい世界を驚きながら素組みまで完成させました。

ここから今回自分が作りたかった「ザクが映えるポーズ」にしていきます。

読んで貰えればわかりますが、たいして難しいことをやってるわけでもなく、ただ単に自分の興味の向くままやってみたかっただけです。

スポンサーリンク

使った道具

ヘッドルーペ

【ヘッドルーペ】老眼でのプラモデル作りには欠かせない拡大鏡
老眼になってくると、プラモ作りが辛いです。そこで、拡大ルーペを使います。スタンド型とヘッドルーペ型がありますが、私はヘッドルーペが使いやすいですね。拡大ルーペは長所も短所もありますが、実際、もうこれなしにプラモデルライフは考えられません。

神ヤス

【神ヤス5mm厚】初心者の「神ヤス」頼み【スッキリ!】
プラモデルの曲面をヤスリがけするのは難しいです。曲面がガタガタになっちゃった経験ありますよね。そこで便利なのがスポンジヤスリですが、とくに「神ヤス」は便利です。私のような初心者や下手ほど、腕を磨くよりまずは「神ヤス頼み」でいいんじゃないですか?

タミヤ・タミヤセメント(白ブタ・角びん)

筆各種

【100均から高級品まで】私が使ってる筆をさらす「使い分け」
私は筆塗り塗装でプラモを作っていますが、100均の筆から高級筆まで幅広く使っています。高級品と安物それぞれの使い方や使い分けについて、私の場合を例に書きます。とくにタミヤのモデリングブラシの種類の違いもあわせて解説します。筆は使い分けが大切。

水性塗料ファレホ(使用色については後述します)

【水性塗料ファレホ】基本的な特徴と使い方をレビューします
「奇跡のカラー」と言われる水性塗料ファレホ。安全性が高い水性塗料が、素晴らしい発色性を手に入れたのです。しかしファレホには、知っておくべき特徴や使い方、そして欠点もあります。使ってみての感想も含めて、これから使う人のご参考になればと思います。

自作ウォーターパレット

【水性塗料には必須】ウォーターパレットのかんたんな作り方
水性塗料でプラモデルを塗装している人に絶対に使ってほしいウォーターパレット。ほとんどの人はご存知でしょうが、もし使っていない人がいるなら、簡単に自作できるので絶対に使うべし。乾燥遅いし作業中断できるし、デメリットがありません。自作方法を紹介。

紙コップ

作りたいポーズに固定する

RGザクはMGザクのポーズができない!

このポーズが作りたい!(画像出典:バンダイ公式サイト様)

宇宙世紀のガンダムが好きな人は、きっと誰もがザクが好き。

そして、ザクのポーズといえば、いくつか格好良いポーズが浮かぶと思いますが、私の場合はコレ⬆です。

このポーズ、脚は180°近く曲がっていますし、上体(腰?)も曲げる必要があって、HGではまず不可能でした。

「このポーズでザクを棚に飾りたいぞ!」

と思ったのが、今回の製作の始まりでした。

上の画像はMGシャア専用ザクの画像ですが、私はRGを選択したわけです。

「MGを小さいスケールで実現したのがRGなんだから、きっとRGでもこのポーズはとれるよな?」

と思いました。

ところが作ってみると、実はこのポーズは、RGザクでは出来なかったのです!

腰アーマーなどが邪魔して、こんなに小さく体を丸められないではありませんか。

体各部の大きさの違いも影響しているかもしれません。

興味ある方はやってみればわかりますが、小さくかがめないと、このポーズはイマイチ間延びして格好良くないんです。

弾け飛ぶパーツ

なんとか強引にポーズをとる

写真を見ながら、ああでもない、こうでもないと試行錯誤して、それっぽいポーズになりました。

でも、じつはこれ、腰のサイドアーマーと右前アーマーが外れてしまってます。

グイグイと力を入れて曲げた結果、パーツが次々と弾け飛んでいきました(笑)

それらはあとで対処するとして、まずはこのポーズで全体を固めてしまいます。

各部を接着してしまう

接触してるところ、関節など

ポーズ固定の私のやり方は、

  • 関節部に流し込み接着剤
  • パーツ同士が接触しているところに流し込み接着剤

です。

当たり前ですが、接着する箇所が多いほど、ガッチリ固定されます。

この時点で、このRGザクは可動範囲がゼロとなり、もう後戻りできなくなりました。

怖いですが、じつは意外と快感だったりします。(背徳感?)

装甲類を後付けする

弾け飛んだアーマー

問題はポージングで邪魔になったアーマー類をどうするかですが・・・。

パーツを差し込んで「それっぽい場所」に接着

それぞれを「それっぽい場所」に接着してしまいます。

こうなる

知らない人が見たら、まるで「RGザクはこういう動きができる」ようにしか見えませんよね?

いいんです。どうせ動かさないのですから。これ、固定ポーズのいいところではないでしょうか。

腰サイドアーマーがついてたところ

同じく、腰サイドアーマーもなんとかしなくてはいけません。

太ももに邪魔されて、アーマーは外れてしまい、元通り付けることはできません。

内部フレームもむき出しになってます。

隠すように接着するのだ!

そこで、腰サイドアーマーをこれまた「それっぽい場所」に接着してしまいました。

このサイドアーマーは、上下には動くものの前後には動かせない構造ですが、まるで後方にスライドしたように見えるはず。(見えます・・・よね?)

左腰も同様

左腰サイドアーマーも同様に、内部フレームの股関節をなるべく隠すように、格好良いと思う場所に固定してしまいました。

固定化完了!

どうでしょうか?

「ここおかしいんじゃない?」

というのがわかる人は、きっとRGザクに詳しい人だけで、完成品として見れば、さほど違和感なく出来たんじゃないかと思ってます。

いい感じ

すごいテクニックのあるモデラーさんならば、難しい改造を施して「このように動くように改造する」のだと思いますが、私には無理。

そこで考えたのが、今回の固定ポーズ化というわけです。

誰でも出来そうでしょ?

固定ポーズでの下地塗装

下地塗装は傷んだ退役寸前の筆で

固定ポーズで作る上で、必ずやったほうがいいのが、下地の塗装です。

下地というか、裏地というか、とにかく全体を暗い色(黒とかグレーとか)で塗りつぶすことが必要です。

細かいところにゴシゴシと突っ込んで塗装するので、傷んだ古い筆がいいですよ。

筆ムラなんて気にしなくて結構です

今回は黒で塗装しました。

肝心なのは元のプラが丸見えにならないように塗りつぶすことで、筆ムラなどは気にしなくていいですよ。

バシャバシャと

写真を見ればわかると思いますが、ホント適当に塗ってます。

こういうのはスプレーでやってもいいのですが、奥まったところってスプレーも届きにくいので、筆塗りのほうが簡単です。

とにかく黒くする

奥まったところ

どうしても筆が届かないところもでてきます。

通常ですと、そういう場所は組み立てる前に塗装しておくのがセオリーだと思います。

でも、固定ポーズの場合は極端な話、見えるところだけ塗ってあればいいことを忘れてはいけません。

下からのぞかないと見えないところなんて、塗らなくていいので問題ありません。

「見えるところだけはちゃんと塗りつぶす」ことが大切だと思います。

おらプラ
おらプラ

ちなみに私は足の裏も塗ってませんよ。面倒だし塗料の無駄ですし(←貧乏性)

針金を刺して

塗り終わったら、足の裏に穴を開けて、針金を突っ込みます。

木の端材に固定

そして一方を木の端材に差し込んで固定します。

両面テープとかでもいいですが、私は針金を使いました。

塗装しやすいのです

戦車プラモやマシーネンを塗装するときも、いつもこの方法でやるのですが、傾けて持って塗装できるので、とてもやりやすいですよ。

次回は

これで下地の塗装が終わって、本塗装するだけとなりました。

次回はファレホを使って筆塗りしますが、固定ポーズならではの手抜き塗装をとくとご覧あれ(笑)

「きれいに塗装したHGザク」との比較もしながら、感想などもお話したいので、どうぞ最終3回目もどうぞお付き合いください。