【キュスター#3】塗装下地。サフ、胡粉ジェッソ、下地色塗装

マシーネン作ろう
スポンサーリンク

こんにちは、おらプラです。

前回は、鋳造表現などの追加工作をしてきました。

いよいよこれから塗装工程に入っていくわけですが、今回はそのための下地作りをやっていきます。

  1. サーフェイサーを吹き
  2. 合わせ目を修正し
  3. 胡粉ジェッソを塗り
  4. 下地色を塗装

していきます。

スポンサーリンク

使った道具

ヘッドルーペ

【ヘッドルーペ】老眼でのプラモデル作りには欠かせない拡大鏡
老眼になってくると、プラモ作りが辛いです。そこで、拡大ルーペを使います。スタンド型とヘッドルーペ型がありますが、私はヘッドルーペが使いやすいですね。拡大ルーペは長所も短所もありますが、実際、もうこれなしにプラモデルライフは考えられません。

筆各種

【100均から高級品まで】私が使ってる筆をさらす「使い分け」
私は筆塗り塗装でプラモを作っていますが、100均の筆から高級筆まで幅広く使っています。高級品と安物それぞれの使い方や使い分けについて、私の場合を例に書きます。とくにタミヤのモデリングブラシの種類の違いもあわせて解説します。筆は使い分けが大切。

水性塗料ファレホ(キャタピラ下地色)

【水性塗料ファレホ】基本的な特徴と使い方をレビューします
「奇跡のカラー」と言われる水性塗料ファレホ。安全性が高い水性塗料が、素晴らしい発色性を手に入れたのです。しかしファレホには、知っておくべき特徴や使い方、そして欠点もあります。使ってみての感想も含めて、これから使う人のご参考になればと思います。

ファレホ・ホビーペイントスプレー

ファレホのサーフェイサー「ホビーペイントスプレー」の特徴と使い方
水性塗料ファレホには、とても便利なサーフェイサースプレーがあります。サーフェイサーでもあり、プライマーでもあり、下地塗装でもあるマルチなスプレーです。ファレホだけではなく水性塗料ユーザーみんなに知ってほしいです。値段も安い!

自作ウォーターパレット

【水性塗料には必須】ウォーターパレットのかんたんな作り方
水性塗料でプラモデルを塗装している人に絶対に使ってほしいウォーターパレット。ほとんどの人はご存知でしょうが、もし使っていない人がいるなら、簡単に自作できるので絶対に使うべし。乾燥遅いし作業中断できるし、デメリットがありません。自作方法を紹介。

胡粉ジェッソ

【胡粉ジェッソ】プラモに塗って情報量アップ【使い方レビュー】
プラモデルの塗装の下地に「胡粉ジェッソ」というものを使っています。ただ適当に塗るだけで表面がザラザラになって情報量が増え、格好良く面白い出来になります。使い方を紹介して、溶きパテとの違いや比較などをまとめてみました。誰でも簡単に出来ますよ。

紙コップ

タミヤ・タミヤパテ(ベーシックタイプ)

サーフェイサー吹き付けました

ファレホ・ホビーペイントスプレー(パンツァーグレー)

サーフェイサーとして、ファレホのホビーペイントスプレーを吹きかけました。

今回使ったのは「パンツァーグレー」です。

これまでブラックと2色使ってきましたが、とくに色はこだわっていません。

最終的には見えなくなるので、暗い色ならどちらでも手に入ったほうを使うつもりです。

金属パーツが多いですが、このスプレーはプライマーなしで直接金属にも吹けるので、とっても便利です。

合わせ目消し修正

やっぱり残ってたなあ

キュスター本体の合わせ目が、かなり大きな段差だったので心配していましたが、やっぱり残っていました。

ヤスリがけが不足だったみたいです。

これで消えてるのかな?

自信がないです

このあたりも消えていませんでした

ヤスリがけをし直して、合わせ目を消しました。

鋳造表現をやり直し

ラッカーパテで溶きパテを作り直して、部分的に鋳造表現をやり直しました。

もう一度サーフェイサー

もう一度サーフェイサーを吹き付けて、合わせ目が見えていないか確認です。

合わせ目は消えていましたが、やり直した鋳造表現の部分が、もとの感じとはちょっと違っています。

パテの溶き具合が違うという、私のミスなのですが、こういう時に製品の「溶きパテ」を使っていると均一なのでいいのかもしれません。

今回はこのまま進行させます。

後ろ姿もチェック

いつもの土台(木片)に固定します

筆塗り塗装開始の前に、ここで木の土台に固定しました。

これまでのキットならば、足の裏に穴を開けて針金をぶち込み、木に固定していました。

でも、キュスターは足の裏に穴を開けにくいので、画鋲で固定することにしました。

なんとかなりそう

マシーネンのように完成形の状態で筆塗り塗装するときに、何か土台に固定すると本当に便利です。

あんなとこやらこんなところに筆が届きやすいですし、手も塗装も汚れません。

ただ、キュスターは脚長なので、スーツ系より多少グラグラしましたが。

胡粉ジェッソ

そしていつもの胡粉ジェッソ

次はいつもお得意の胡粉ジェッソです。

塗るだけでプラ表面に微妙な凹凸を加えてくれますので、情報量がアップして格好良く見えるという便利アイテム。

言ってみれば「マイルドな鋳造表現」みたいなものです。

今回、本体部は溶きパテでハードに鋳造表現をしましたが、他の部分はキットのままなので、塗っていきます。

毎回ですが塗り始めだけは緊張します

鋳造表現を施した本体にも

鋳造表現をしていないところだけ塗ればいいのでしょうが、先程書いたとおり、鋳造表現にムラが出来てしまっていますので、慣らす意味で全体に塗ることにしました。

ペタペタ

ちょっと失敗かも

私はこれまで、

「胡粉ジェッソは適当に塗ればOK。筆ムラなんてあったほうがいいくらい」

と思ってやってきました。

でも、今回でちょっと気づいたことがあります。

筆ムラはいいけど、筆あとは見えないほうがいい

ということです。

ランダムに入り乱れた筆ムラなら「いい感じ」に見えるのですが、今回のように筆を動かした跡がそのまま見えてしまうのは「ダメ」だと思いました。

ずっと残ってしまう

このあと、筆塗り塗装が終わった状態でも、しっかりと胡粉ジェッソの筆跡が見えてしまっていたんですよ。

たまたま今回は、その上から油絵の具で冬季塗装(ゴテゴテなので消えてくれた)をしたから良かったものの、台無しにするところでした。

反省。

下地色を塗装します

今回の下地色はこれにしました

下地色を塗装していきます。

ところで、ガンプラなどではあまりこういう下地色の塗装はしないと思うので、少しだけ説明します。

完成した状態で筆塗り塗装をするのが当たり前なマシーネンクリーガーでは、塗装の筆が届かない場合が出てきます。

もちろんそれは想定済みで、逆に、

「筆が届かないところや見えないところは塗らなくていい」

という気持ちでやるのが流儀(?)のようです。

そこで、本格的な塗装を始める前に、全体をとりあえず暗めの色で塗りつぶしておくわけです。

すると、筆が届かず塗れなかったところは下地色が残ることになりますが、

「プラのまま見えてしまうよりは断然素敵でしょ?」

というわけですね。

他にも、ラッカー塗料を使う場合は、溶かして混ぜるための塗装としても使うようです。高度すぎてよくわかりません。私はファレホなので、下地を溶かすような塗装にはなりません。

とにかく全体に塗ればいいのだ!

今回はキャタピラ下地色(トラックプライマー)という色を使いました。

この色が最近のお気に入りです。

ペタペタ

キレイな塗装にする必要はありません

キレイな塗装面を作る必要なんてないので、シャバシャバの薄めの塗料でとにかく塗りたくっていきます。

「色が付けばそれでいい」と思ってやってます。

ボロい筆でガシガシと

「ここは後で塗装できないな」

というところは、確実に色を付けていきます。

使い古したボロい筆で、スキマに押し込むように塗っていきます。

戦車模型を作ったときの履帯の塗装に似てる感じです。

これが案外広いものなんですよ

入り組んだところが多いんです

塗り終わりました

とりあえず全体を塗り終わりました。

塗料の薄いところは胡粉ジェッソの白色が透けていますし、濃かったところは塗りつぶせています。

ムラムラですが、下地塗装としてはこれで十分だと思います。

最終的にこのままの状態で終わった部分があるはず

これから塗装を塗り重ねていきますが、きっと最後までこのまま他の塗料がつかず、塗られずに終わったところがあるはずです。

自分でもわかりません。

もしよかったら、最終的な完成写真で探してみたらいいかもしれませんね。

こういう塗装方法は、(これが正しいかどうかはわかりませんが)やっていて楽しいものです。

だからついつい、

「次のガンプラもこういう塗装方法でやってみたいな」

と考えてしまうんですよね。(そして失敗する)

次回は

さて、次回は筆塗り塗装をやっていきます。

これまで何度か練習してきた、筆塗り迷彩塗装の成果を発揮する時ですね。

例えるなら甲子園ではなく草野球レベルですが、「私にとっては大切な決勝戦」って感じです。

今できる全力なので、よかったら見てやってください。

それでは次回、またお付き合いください。