こんにちは、おらプラです。
タミヤ1/35Ⅲ号突撃砲を作っています。
前回まで、塗装後の油彩ドッティングやクレヨンによる泥汚れなどを施してきました。
今回は仕上げとして、ちょこちょこっとウェザリングをして完成とします。
使った道具
クレオス・Mr.ウェザリングカラー フィルタ・リキッド バイオレット
ヘッドルーペ

筆各種

水性塗料ファレホ

タミヤ・ウェザリングマスター(B)

ウェザリングの仕上げ
フィルタリングリキッドのパープル

フィルタリキッドのバイオレット
今回新しく買って試してみたいものがありました。
クレオスさんから出ているウェザリングカラーのなかで「レイヤーバイオレット」というものです。

試しに塗ってみました
ウェザリングというと、グレー系とか茶系とか想像しますが、バイオレットとはこれいかに?
戦車模型で使っている人がいたので、試してみたくなったのです。

うっすら紫がかる

金属っぽい
なるほど、黒の上や銀の上に、うっすらと紫色がかかったようになるのですが、これがけっこういいみたいです。
油彩ドッティングで「黒の上に青みを持たせる」のと同じ原理なのかなと思っています。
理由はわからないのですが、金属っぽい感じになったような気がします。
サビ塗装

いつものファレホのサビサビ3点セット
ワンポイントでサビをつけていきます。
私はいつもどおり一つ覚えのファレホサビサビ3点セット。


錆びそうな場所に少しだけ
かなりゴテゴテにウェザリングしているので、サビは少しだけを意識してやっていきましたが、ついつい楽しくて多くなってしまいました。

パネルごとに強調させたい
この戦車は上面のパネルがはっきりと分かれているのが格好いいと思っていますので、パネル分けを強調できるようにサビを置いていきました。

今気づいたのですが、サビを1色しか塗っていないですね。いつもは3色を重ねるのがいいと思っているのに、うっかり忘れてたみたいです。あーあ。
ハイライト

ウェザリングマスター
最後に、ウェザリングマスターBのスノー(白色)を使って、ハイライトになる部分に少し明るくしました。
ほんの少しだけですが、光が当たるような場所を明るく浮かび上がらせることで、メリハリが出る効果があります。
ウェザリングマスターは簡単に出来るのでいいですね。

丁番?の角など
私は昔、
「こんなのやってもやらなくてもたいして変わらないのでは?」
と思っていたのですが、今では、けっこう印象に違いが出てくる気がしてます。
次回で最終回
これで、Ⅲ号突撃砲B型の製作が終了です!
私にとっては3台目の戦車模型。
次回は完成写真を載せて、作ってみての感想などをまとめてみます。
最後までどうぞお付き合いください。