【HGズゴック#03】失敗だらけのスジ彫り「修正もやってみた」

ガンプラ作ろう
スポンサーリンク

こんにちは、おらプラです。

HGUCズゴックを「スジ彫り初挑戦」をテーマに製作しています。

前回はモノアイを自由に動かせるように改造をしました。

今回はいよいよこのキットのメインターゲット「新規スジ彫り」に挑戦する様子をお伝えします。

失敗続きで、やり方もかなりお粗末だと思います。

本来なら公開したくないような恥ずかしい内容ですが、

「初級者はこんなやり方してるのかよ!」

と、同レベルの人には反面教師、上級者の人には失笑のネタになるのを覚悟で書きます。

これでも自分的には「うまく出来たつもり」なんですけどね(笑)

スポンサーリンク

使った道具

タミヤ・デザインナイフ

【タミヤ・オルファ】デザインナイフの使い方とカッターとの違い
プラモデル作りに昔はカッターを使っていましたが、デザインナイフを知ってからはあまりに使いやすくてビックリです。完全に上位互換です。刃も頑丈で鋭く力がいらないので、切ったり削ったりがラク。「刺して持つ」という使い方もプラモならではかな。

ヘッドルーペ

【ヘッドルーペ】老眼でのプラモデル作りには欠かせない拡大鏡
老眼になってくると、プラモ作りが辛いです。そこで、拡大ルーペを使います。スタンド型とヘッドルーペ型がありますが、私はヘッドルーペが使いやすいですね。拡大ルーペは長所も短所もありますが、実際、もうこれなしにプラモデルライフは考えられません。

神ヤス

【神ヤス5mm厚】初心者の「神ヤス」頼み【スッキリ!】
プラモデルの曲面をヤスリがけするのは難しいです。曲面がガタガタになっちゃった経験ありますよね。そこで便利なのがスポンジヤスリですが、とくに「神ヤス」は便利です。私のような初心者や下手ほど、腕を磨くよりまずは「神ヤス頼み」でいいんじゃないですか?

クレオス・ラインチゼル(0.15mm、0.2mm)

【深堀り簡単ラインチゼル】安くて手に入りやすいスジボリ道具
スジボリの道具はいろいろな形があって、たくさんの製品が出ています。私はクレオスのラインチゼルを使っています。比較的安価で、手に入りやすく、キレイに彫れる凹形、というのが初心者が最初に買うのに最適だと思います。メリット・デメリット紹介します。

デジタルノギス

【デジタルノギス】何でも簡単に測るぜ!プラモデル作成での使い方
プラモデル作りにデジタルノギスは超便利です。直径のわからなくなったドリルの刃を判別したり、真鍮線の直径を正確に測ったり、ケガキにも使えます。プラモデル用に生まれた道具じゃないかというくらい使い道はさまざまです。一度買うと一生モノ。

タミヤ・精密ピンバイス

【タミヤ・ピンバイス】ドリルセットを選ぶポイントは径の多さだ!
プラモデル作りに便利なピンバイス。精密な穴を開けられるこの道具は、オンリーワンで他では代用できない仕事をしてくれます。私の愛用しているタミヤ精密ピンバイスの詳細と、一番重要だと思うドリルセットの選び方についてアドバイスします。ドリルは質より量!

タミヤ・プラバン0.3mm B4

ハイキューパーツ・スジボリ用ガイドテープ3mm

100均・瞬間接着剤

使ったパーツ

どちらも、遠距離にあるプラモ屋へ出かけたときに、使うあてもなく買いだめしておいたものから使いました。

通販あるとはいえ、田舎人にとっては買いだめ大切なんですよ。

WAVE・Uバーニア フラット4 長方形

コトブキヤ・プロペラントタンク 丸

私のスジ彫りについて

読んでもらえればわかりますが、私のスジ彫りはかなり目分量で、正確に寸法が出るやり方ではありません。

実際、左右で微妙に違ったりしてしまってます。

初級者の方は、間違ってもこれが正しい方法とは思わないでください。

「こんなやり方でも、この程度には出来るんだな」

ぐらいに思ってくださいね。

よろしくおねがいします。

頭部のスジ彫り

ガイドテープの貼り方

だいたいこのぐらいかなー

まずは、頭部にスジ彫りをします。

最初に、中央の柱から左右同じ距離に、デジタルノギスで傷をつけました。

ここにちょこっと

この傷を起点にしてスジ彫りのガイドテープを貼っていきます。

起点と穴の端っこを

だいたいのデザインは頭にありますが、寸法は適当です。

ですから、傷をつけた起点と、なにか目印を結ぶようにガイドテープを貼るつもりです。

ミサイルの穴の端と、起点を両方通るように、ガイドテープを貼ることにしました。(ただしテープのサイドが違います)

要は左右同じに貼れればいいので

目で見た感覚なので、厳密に言えば左右は違うと思います。

テープもまっすぐ貼れているとは限りませんしね。

こちらも穴の端を目印に

同じように穴の端を目印にしてガイドテープを貼りまして、準備完了です。(写真はすでに彫っています)

ガイドテープを外しました

ガイドテープを外すと、やはり微妙に左右で違います。

でも、パッと見ではわからないと思うので良しとしましょう。

ミスった!

よれてしまうんだよなあ

じつはここでミスっていまして、一度ツルッとズレてしまいました。

それ以上深くならないように注意して彫り続けましたが、最後にはなんとか修正しなければいけません。

スジ彫り修正してみます

瞬間接着剤がいいみたい

ネットで調べて、スジ彫りの修正には瞬間接着剤がいいということがわかりました。

紙の上に出して、つまようじで傷に盛っていきます。

透明で見づらい・・・

私は100均の物を使いましたが、透明で見づらいんですよこれが。

なんでも黒い瞬間接着剤というものがあるらしいのですが、今度買おうかなと思っています。

乾いたらヤスる

乾燥したらヤスっていきます。

うまくいった!

とてもうまくいったのではと思っています。

これを1回目にして、ズゴック全体で何箇所も同じ失敗をしました。

そして、毎回同じ修正方法をやりました。

とても面倒なので、スジ彫りを丁寧にミスなくやれるようになりたいものです。

いつか、ですね。

後ろ側も似たようなデザインで

後ろ側にも似たようなデザインでスジ彫りをしました。(サイズは違います)

頭部は目立つので、大きな破綻がなく作業終了できてホッとしましたね。

腕部のスジ彫り

腕にマスキングテープを貼って

腕には四角形のボックス状のスジ彫りをしたいと思います。

最初にマスキングテープを全体に貼り付けました。

余ったところをカット

余分なところをカットして、パーツの形状に合わせます。

テープを剥がしてプラ板に

そうしたらマスキングテープを剥がして、0.3mmのプラ板に貼り付けました。

このプラ板をスジ彫りのガイドテープの代わりにするためです。

スジ彫りたい形状の下書き

テープに、スジ彫りしたい形状を考えて下書きをしました。

「中」じゃないですよ(笑)

真ん中の線は中心線です。

下書きにそって切り抜きました

0.3mmのプラ板は、デザインナイフで簡単に切れますので、下書きに合わせて切り抜きました。

大きいと使いにくいので手頃な大きさに

大きいままですとパーツに合わせにくいので、手頃な大きさにカットしました。

パーツの端に合わせる上面だけは正確に切って、残りは適当です。

端のラインと中心の2つを合わせて

パーツの端とプラ板の端、パーツの中心線とプラ板の中心線を合わせて、瞬間接着剤でくっつけます。

ここを合わせないと、左右の腕で違ってしまいますからね。

奥さん
奥さん

え?接着してしまっていいの?

おらプラ
おらプラ

瞬間接着剤ってプラを溶かさないので、キレイに外せるんだってさ

プラ板のガイドはいいですね

プラ板のガイドは硬いので、ガイドテープよりミスがなく彫れます。

しかも、ガイドの外側を彫るのは難しそうですが、ガイドの内側を彫るのはいいですね。

はみ出しの可能性がないので気楽なんです。

デザインナイフを差し込むと簡単に取れます

スジ彫りが終わったら、プラ板とパーツの間にデザインナイフをそっと差し込みます。

なるほど、簡単に外れます。

パーツに少しだけ瞬間接着剤の跡が残りますが、ヤスると簡単にキレイになりました。

「瞬間接着剤ってこういう特徴があったんだ~」

これ、プラモデル趣味の人しか知らない知識だよたぶん。

いいねえ~

腰部のスジ彫り

適当にガイドテープを貼りました

腰の左右に彫りたいので、左右で同じになるようにガイドテープを貼りました。(目分量)

このガイドテープは幅が3mmですので、1枚貼って両側にスジ彫りをすると、3mm幅の2本線になります。

ガイドテープはもう少し固いほうが使いやすいなあ

プラ板のあとでやると、ガイドテープはけっこう柔らかく感じます。

力入れすぎなんでしょうね。

あまりきれいな直線にならないんです。未熟です。

よし!

次は腰の後側にスジ彫りを彫ります。

腰の後ろに中心線を書きました

どうせ塗装すると見えなくなるので、マジックで中心線を書きました。

そこにやはりプラ板のガイドを

「自分は下手だから、なるべくプラ板でやったほうが間違いない」

と思いましたので、ここもプラ板のガイドを作って、貼り付けました。

彫れた!

ところが、調子に乗って彫っていると、ズレてしまいました。

上の写真の向かって右側の線が、2重になっているのがわかると思います。

スジ彫りは油断すると駄目ですね。はあー、疲れる。

まあ、よしとしましょう

脚部のスジ彫り

次は脚部のスジ彫りですがやはり中心線を

脚部のスジボリは、一番凝った形にしようと思いました。

上半身に比べると下半身があっさりとしている印象ですので、下半身をディテールアップ!

腕で使ったガイドを流用します

腕でうまくいったので、同じガイドを脚部にも使うことにしました。

おらプラ
おらプラ

なんとかの一つ覚え

これ、ほんと使いやすいわ

次はガイドテープ

そうしたら、次にガイドテープを貼って、またもや3mm幅の2本線を引くことにします。

どうですかね?

パーツの角度が変わるところは、ラインチゼルの刃の当たる角度が変わってしまうので、要注意でした。

奥さん
奥さん

要注意っていうか、ズレてるし

脚の両サイドにこういう形を

最後に、脚の両サイドに、上の写真のようなガイドテープを貼って、スジ彫りします。

デジタルノギスで測りながら、その場その場で貼っていきましたので、細かい寸法は忘れました。

「だいたい」左右同じに見えると思います。

じつはここも何箇所も瞬着で修正しました

こんな感じになりました。

本体のスジ彫り

ここのプラ板ガイドで

こんなガイドを作りました

私の腕では

「プラ板のガイドを作ったほうがうまく出来る」

と、この頃にはわかってきました。

本体のスジ彫りにも、こういうガイドを作って彫ることにしました。

面倒なようで、結局このほうが時間も節約できる感じでした。

接着!

胸にこのようなラインを描きます。

同じプラ板を裏返して、左右両方に使いますと、全く同じになるはずです。

ただ、貼る場所が目見当(印は付けてるけど)なので、正確には違いますけど。

またもミス発生!

腹がえぐれた!

ところが、このプラ板をデザインナイフで剥がすときに、間違ってパーツをえぐってしまいました。

「あちゃー、やってしまった!」

パテで埋めるのが正解なのでしょうが、1mm厚のプラ板でディテールアップとして隠すことにしました。

意外といいでしょ?

災い転じて福となす・・・となるかどうか。

前後しますが

順番はちょっと前後しますが、本体のサイドに、別売りパーツのバーニアを付けました。

WAVEさんの長方形バーニアです。

こんな感じです

背中バーニアのスジ彫り

背中バーニア

最後に背中のバーニア(?)をスジボリします。

上写真のパーツにはすでに全周にスジ彫りが彫ってあります。

「まったくズレずに、左右完全に同じ高さで、しかも簡単に」

彫れたのですが、これは長くなるので別記事にしていますので、そちらを御覧ください。

【スジ彫りひと工夫】円柱などの全周に・複数パーツで同じ高さ
「パーツの全周に同じ高さでスジ彫りをしたい」「複数のパーツのスジ彫りの高さを揃えたい」という悩みありませんか?専用の道具を使えばいいんですが手元になくても出来る方法があります。エッチングソーとプラ板だけ荒れば誰でもかんたんにキレイに出来ます。

そこにさらにプラ板ガイドで縦ライン追加

そこに追加で縦のラインを2本追加しました。

塗装のときに縦のラインは塗り分けるつもりです。

バーニアの縦ラインと、脚部の縦ラインが統一感があっていいんじゃないか?

そう思ったのですが、塗装後のお楽しみということで。

この改造パーツの一部

ちょっとした改造ですが、コトブキヤの改造パーツ・プロペラントタンク丸が手元にあったので、そのパーツを付けることにしました。

このパーツ

このノズルのようなパーツのダボピンをニッパーで切ると・・・

すぽっとはまった!

ぴったりとはまったんです。

水陸両用のノズルとして正しいかどうか不明ですが、付けてみることにしました。

ピンバイスによる穴あけモールド追加

スジ彫りが終わりましたが、最後にもうひと工作追加していきます。

ピンバイスで要所要所に穴モールドを開けていくのです。

「絶対に失敗しないし、手軽にディテールアップできる最強の手段」

と、みなさんがおっしゃっています。

やってみたのですが、たしかにカッコよくなったように思いました。

脚部

足首

腕と脚のじゃばら

本体

頭部

「穴モールドは鈍角の部分に開けろ」

とアドバイスをもらったので、そこだけは気をつけてやりましたが、どうですかね?

次回は塗装

以上、初めてのスジ彫りをやりました。

正直な感想を言えば、

「スジ彫りはガイドするのも、彫るのも疲れるし、好きではない!」

です。

でも、たしかにディテールが増えて、見栄えが良くなるんですよね。

上手に出来るようになれば、嫌じゃなくなるのかなと思いますが。

さて、次回は筆塗り塗装に入ります。

スジ彫りを活かすためにも、しっかりと塗っていきたいと思います。