【HGズゴック#04】ファレホ筆塗り全塗装「量産型、色難しい」

ガンプラ作ろう
スポンサーリンク

こんにちは、おらプラです。

HGズゴックを製作しています。

前回はスジ彫り初挑戦の様子を書きました。

今回はファレホ筆塗りで全塗装します。

今回のズゴックは、スジ彫りがメインテーマなのでウェザリングはしません。

つまり、最後にごまかせないので、塗装はキレイにむらなく塗りたいです。

量産型ズゴックの塗装は、胸部の色がとっても難しいと思いました。

いったい何色なんだあれ?

スポンサーリンク

使った道具

ヘッドルーペ

【ヘッドルーペ】老眼でのプラモデル作りには欠かせない拡大鏡
老眼になってくると、プラモ作りが辛いです。そこで、拡大ルーペを使います。スタンド型とヘッドルーペ型がありますが、私はヘッドルーペが使いやすいですね。拡大ルーペは長所も短所もありますが、実際、もうこれなしにプラモデルライフは考えられません。

タミヤ・モデリングブラシHFスタンダードセット

水性塗料ファレホ(ペールブルー、アズールブルー、ティターンダークブルー、フランカーライトブルー、ブラック、ライトスティール、ダークスティール、ニュートラルグレー)

【水性塗料ファレホ】基本的な特徴と使い方をレビューします
「奇跡のカラー」と言われる水性塗料ファレホ。安全性が高い水性塗料が、素晴らしい発色性を手に入れたのです。しかしファレホには、知っておくべき特徴や使い方、そして欠点もあります。使ってみての感想も含めて、これから使う人のご参考になればと思います。

自作ウォーターパレット

【水性塗料には必須】ウォーターパレットのかんたんな作り方
水性塗料でプラモデルを塗装している人に絶対に使ってほしいウォーターパレット。ほとんどの人はご存知でしょうが、もし使っていない人がいるなら、簡単に自作できるので絶対に使うべし。乾燥遅いし作業中断できるし、デメリットがありません。自作方法を紹介。

紙コップ

タミヤ・エナメルクリアレッド

ガイアノーツ マルチプライマー

【ガイア・マルチプライマー使い方】金属もABSもポリキャップも塗装可能
プラモ作りでは、塗装出来ない素材があります。ABSは破損しますしポリキャップや金属は剥がれてしまいます。そういうとき、プライマーという下地材を塗ると大丈夫なんですが、とても使いやすくて人気なのがガイアマルチプライマーです。使い方などを解説します。

量産型ズゴックの塗装レシピ(ファレホ)

塗装準備オッケー

今回量産型ズゴックの塗装に使った塗料のレシピです。

私は塗料を混ぜ合わせて色を作ることが出来ません。ですから、すべてファレホの既存カラーをそのまま塗るだけです。

本来の色とは違う場所もありますので、本当の量産型ズゴックを作りたい人は要注意ですよ。(とくに胸部ペールブルー)

胸部本体 ペールブルー
胸部ハッチなど フランカーライトブルー
腕脚じゃばら アズールブルー
装甲裏 ブラック
腕脚 ティターンダークブルー
ツメ ライトスティール
ダクト、関節 ダークスティール

ティターンダークブルーの塗装

成型色と似てる

まずはティターンダークブルーという色の部分を塗っていきます。

説明書の指示によると、青というより緑がかった色のようなのですが、まあまあ成型色に近いので、良しとします。

下地が透けているけど見づらいなあ

今回はサーフェイサーを使っていないので、成型色と塗料の違いが見分けづらいです。

「透けてる? 透けてない?」

判別できなくなって目が疲れますが、とにかく何度か重ね塗りする前提なので、薄め薄めにするのがコツだそうですよ。

今回は3度塗りしました。

ダークスティールの塗装

ツメの根本

次に、ファレホのメカカラーのダークスティールを塗ります。

ツメの根本、胸のダクト、背中のノズル、関節部を塗りました。

改造パーツのノズル

関節部のじゃばら

ズゴックの関節部は、ジオンの水陸両用MSらしい、じゃばらの関節です。

指示ではすべて同じ色ですが、丸いところを金属色にしてみます。

この塗料はとっても金属感があって、私は毎回使っているんじゃないでしょうか。

頭部のミサイル

頭部の黒いパーツはABS樹脂製で、塗料によっては割れてしまいます。

ファレホはABS樹脂でも問題なく塗れますよ。

ダクトも金属色にしました

基本的には量産型ズゴックのイメージ通りに塗装したいのですが、

「ダクトとかは金属色のほうがカッコいいだろ!」

と思って変えてしまいました。

脇腹に付けたダクトもね

けっこう派手にはみ出していますが、このときは、

「どうせ最後に本体色で塗りつぶすんだから、適当でいいや」

なんて思ってたんですよね。

でもやっぱり、あまりはみ出していないほうが修正は楽なので、ちゃんとやるべきでした。

ペールブルーの塗装

問題の本体色です

さて、量産型ズゴックで一番むずかしいと私が思っているのは、胸部の本体色です。

説明書によると、薄いパープルに白を混ぜて作るようです。

私は塗料を混ぜて色を作ることはしません。狙い通りの色をつくる技術もないですし、仮に出来たとしても、重ね塗りのときに同じ色に調合しなおすことが無理だからです。

私はファレホのカタログを見ながら、「これっぽいかな?」と思う色を買って使います。

でも、カタログと実施の色は違って見えるので、難しいです。

近くにお店があれば目で見て選べるんだけどなあ・・・。

あきらかに違うなあ

塗ってみると、思っていたよりも緑っぽい感じでした。

でも、このまま塗りすすめることにしました。手持ちの色では一番近いはず。

これはこれでいい色です

色自体はけっこう気に入りました。

さきほどはみ出したダークスティールがけっこう透けて見えます。

このあと、3回塗り重ねました。

ブラックの塗装

装甲の裏は黒

私は下手なくせにこだわりがありまして、装甲の裏が見えるところは黒などで塗っておきたいんです。

今回は成型色と同じような色を塗っていますが、成型色と塗装した色がぜんぜん違うと、プラが丸見えだと格好悪いじゃないですか。

きれいに塗るのは疲れますが、適当にさっと塗るだけでも、影になるところですので大丈夫なんです。

「見えるところだけサッと塗っておくか」ってな感じです。

アズールブルーの塗装

じゃばらはアズールブルーで

関節のじゃばらの部分は、成型色よりちょっと明るくて白っぽいですが、アズールブルーという色を塗りました。

何箇所もはみ出しました

上から修正!

私はマスキングは面倒なのでやりません。

マスキングするようになったら、たぶん苦行になって楽しくないような気がしてます。

筆先ひとつでやったるぜ!(出来てないけど)

ジャバラの皆様

フランカーライトブルーの塗装

腰部のハッチとか

胸部のハッチなどは、本体のペールブルーより少し明るいものということで、フランカーライトブルーという色を塗りました。

頭部の塗り分けも

2つの色の組み合わせがなかなか気に入ったので、頭部のスジ彫りをしたところも塗り分けてみました。

かっこいです。

ニュートラルグレーの塗装

スジ彫りをした部分を塗り分ける

スジ彫りというのは、装甲板の継ぎ目とかです。

つまり、スジ彫りで囲まれたところを色を変えるというのもアリらしいです。

カッコいい作例に学びまして、やってみました。

ワンポイントになっていいですね

腰も

腕も

背中も

脚後部

脚前部

スジ彫りの中に塗料が流れ込んでいるところもありますが、最後にはスミ入れで黒を流し込んでしまうので、キレイにごまかせるはずです。

ライトスティールの塗装

ツメはライトスティール

ツメはライトスティールです。

なかなか切れ味良さそうな色になりました。

この色もダークスティールとセットで、毎回使ってます。お気に入りなんです。

モノアイの塗装

モノアイは金属なのでプライマーを

モノアイの改造でエッチングパーツに変えていますので、塗装する前にメタルプライマーを塗らなければいけません。

私は運良くガイアのマルチプライマーを買えて持っている(けっこう品薄)ので、使っています。

エナメルのクリアレッド

私は臭いがダメで水性塗料ファレホを使っていますが、以前買ったエナメル塗料のクリアレッドだけはまだ持っています。

クリアって全然使う機会がないので、そのために書い直すのがもったいないんですよね。

このときだけは鬼の目を盗んでサッと塗りました。

塗るというより盛った

薄く塗るというより、ポトンと多めの塗料を落として、盛った感じです。

表面張力で少し丸みがあって、モノアイっっぽいかなと思ってます。

裏地が金属なので、けっこうピカッとしますよ。

塗装まとめ

以上、塗装の様子をお伝えしました。

個人的には、胸部・頭部の色(ペールブルー)と塗り分け色(フランカーライトブルー)が気に入ってます。

指示とは違うけど、ちゃんと量産型ズゴックに見えるのでよかったです。

次回は・・・

次回は、スミ入れとデカール貼りです。

スジ彫りをしたのですから、スミ入れでしっかりと活かしたいところ。

まずは光沢コートをスプレーするところからスタートです。

どうぞお付き合いください。