【ガンタンク初期型#4】油彩ドッティングとウェザリング各種で完成

ガンプラ作ろう
スポンサーリンク

こんにちは、おらプラです。

HGガンタンク初期型を、戦車模型のような仕上げにしたいと思って製作しています。

前回は、ファレホ筆塗りで迷彩塗装の新しい方法を試してみました。

そこそこ満足出来ましたので、あとはウェザリングをして完成となります。

ウェザリングは、

  1. ファレホウォッシュ
  2. ウェザリングマスター
  3. 油彩ドッティング

の順番でやっていきました。

それでは、どうぞ。

スポンサーリンク

使った道具

ヘッドルーペ

【ヘッドルーペ】老眼でのプラモデル作りには欠かせない拡大鏡
老眼になってくると、プラモ作りが辛いです。そこで、拡大ルーペを使います。スタンド型とヘッドルーペ型がありますが、私はヘッドルーペが使いやすいですね。拡大ルーペは長所も短所もありますが、実際、もうこれなしにプラモデルライフは考えられません。

筆各種

【100均から高級品まで】私が使ってる筆をさらす「使い分け」
私は筆塗り塗装でプラモを作っていますが、100均の筆から高級筆まで幅広く使っています。高級品と安物それぞれの使い方や使い分けについて、私の場合を例に書きます。とくにタミヤのモデリングブラシの種類の違いもあわせて解説します。筆は使い分けが大切。

ファレホ・ファレホウォッシュ(ダークグレー)

【水性塗料ファレホ】基本的な特徴と使い方をレビューします
「奇跡のカラー」と言われる水性塗料ファレホ。安全性が高い水性塗料が、素晴らしい発色性を手に入れたのです。しかしファレホには、知っておくべき特徴や使い方、そして欠点もあります。使ってみての感想も含めて、これから使う人のご参考になればと思います。

油絵の具セット

【油彩】プラモデル製作における油絵の具の特徴と使い方「安物OK」
油絵の具なんて油絵に使うものとしか認識がありませんでしたが、じつはプラモデル製作でも便利な塗料です。主にドッティングという手法で汚し加工(ウェザリング)するのですが、初心者には縁遠いものに感じますよね。でもじつは簡単で誰でも出来るものなんです。

タミヤ・ウェザリングマスター(A、B、C、D)

【ウェザリングマスターの使い方】初心者も失敗しない・修正出来る
ウェザリングマスターを愛用しています。初心者でも簡単ですし、技術が要らないし、なにより失敗してもリセットできるのが心強いです。使い方や修正方法、種類などを解説しています。初心者が初めてウェザリングに挑戦するなら絶対おすすめ!

クレオス・プレミアムトップコート(ツヤ消し)

【違いで助かる】初心者は迷わずプレミアムトップコート!
クレオスの水性トップコートには、通常版とプレミアムがあります。プレミアムトップコートはどこが違うのか?私の感想では、美しさや耐久性というより、スプレーしすぎ、足りなすぎのミスをカバーしてくれる範囲が広いと感じます。そう、初心者ほど使うべきです。

ファレホウォッシュ

ファレホウォッシュのダークグレー

ウェザリングの順番は、どのようにしてやればいいのか、いまだに試行錯誤です。

今回は、ウォッシング(スミ入れ)を先に行ってみました。

エッジやディテールにラフに置いていきます

ここなど

ガンプラのスミ入れといえば、スジ彫り1本1本に、丁寧に塗料を流し込んでいくイメージです。

でも、ガンタンク初期型にはスジ彫りよりも、凹凸のディテールのほうが多いような印象です。

そこで、全体にバシャッと塗料を塗りたくる「ウォッシング」を行っていくことにしました。

戦車などのスケールモデルでは、むしろこちらをスミ入れと呼ぶことも多くて、私のような初級者には戸惑いのもと。(他にもピンウォッシュとかフィルタリングとか、いろいろあるし・・・)

呼び方はともかく、

プラモデルのディテールを浮かび上がらせて目立たせる手法

というのには変わりがないので、キットによって使い分けていけばいいのでしょうね。

ガンプラらしいスジ彫りは少ないです

キャタピラは全体に適当に塗るウォッシング

キャタピラは、1つ1つ塗っていくなんて面倒なので、全体に塗料を塗って、勝手に隅に溜まるようにします。

ファレホのウォッシング用塗料「ファレホウォッシュ」は、スミ入れよりこういう方法に向いていると思います。

拭き取りなしでもいい感じに仕上がると思っています。

ウェザリングマスター

いつものウェザリングマスター4つ

初級者でも失敗のない「安心のウェザリングマスター」は、今回は「シルバー」でキャタピラの金属感をメインに作業しました。

適当に擦るだけでこの出来ですよ

シルバーをキャタピラにこすると、ま、こんな感じ。

テクニック不要で、誰がやっても同じ感じになると思います。

一気に金属感が増したキャタピラ

ウェザリングマスターを使わない場合は、筆で擦り付けるドライブラシという手法を使うことになります。

その場合は、筆の動きが見えてしまう場合があるので、注意が必要ですね。

「この向きで筆を動かして付けたんだな?」

とわかってしまう可能性があるからです。

それが絶対にわからないのが、粉であるウェザリングマスターの便利なところなんです。

油彩ドッティング

油彩ドッティングって?

ドットを置くからドッティング・・・たぶん

それでは最後に、油彩ドッティングを行っていきます。

戦車模型に挑戦した時に、油絵の具を買って初めてやってみたのですが、作業自体も楽しいですし、独特の風合いが出るので気に入ったのです。

(油彩ドッティングについて基本的なことを知りたい場合は、こちらの記事を読んでからどうぞ)

「ガンプラにも使ってみたいな」

と思ったのが、そもそも今回のガンタンク初期型を作るきっかけでした。

まずは油絵の具を置く

まずは3色でやってみようかな?

まずは、退色表現を狙って「白」と、サビを狙って「茶」、アクセントで「黃」をやってみます。

チョンチョンと油絵の具を

私は爪楊枝で油絵の具を置いていきます。

白は万能で「なんとかなる」ので、多めに。

茶と黃はセンスと経験が必要なので、控えめに(笑)。

溶剤(ターペンタイン)で溶かしていくよ

絵の具を置いたら、溶剤(ターペンタイン)を含ませた筆で、縦方向を意識して溶かしていきます。

私のような初級者は、

「こういうふうにしよう」という意識を捨て去って、運任せにする

ほうが、自然な仕上がりになるようです(泣)

グレーの下地に黄色は多すぎたか

いろいろな色がランダムに混ざり合って深みが出るのが、ドッティングの良いところだと思います。

でも、下地の色と油絵の具の量を考えないと、失敗することもありますね。

私のイメージしたよりも、黄色が目立ってしまって、

「これじゃまるで、黄色い迷彩色も加えたみたい」

と思っています。

溶剤で溶かして流してしまえばいいのですが(実際にかなり流した)、乾燥してみると案外残ってて、イマイチでした。(油絵の具は乾燥するともう取れません)

茶色も多いかな

うーん

今回のような、全体がグレーのような色味が少ない場合、ドッティングはあまり色を使わないほうがいいような気がしました。

白だけか、茶色を使ってもほんの少しだけにするとか?

腕はいい感じです

白だけを使った上でなどは、白の油絵の具がうまい感じで退色表現になったみたいで、迷彩塗装ももっとボヤケた感じになって、気に入ったところです。

ウェザリング終了!で完成

以上、ウェザリングを一通り行って、製作は終了です。

このあとは、ウェザリングマスターの粉が落ちないように、クレオスの水性プレミアムトップコート つや消しをかけて完成です。

次回は最終回、ガンタンク初期型の製作を振り返りながら、感想や反省をします。

がんばって完成写真も撮影したので、よかったらどうぞ。

最後までお付き合いください。