こんにちは、おらプラです。
1/144HG(正確にはHGUCというシリーズ?)ギャンを製作します。
これまでファレホを使って筆塗り塗装してきて、個人的に気に入っていることがあります。
「ファレホのメカカラーのメタリックはとってもキレイで塗りやすい」
ということです。お気に入りなんです。
そこで、
「一度、ファレホのメタリックカラーだけを使って、キット1体全部塗装してみたい」
と思うようになりました。
それで選んだのが、このギャンです。
西洋騎士の鎧っぽい外観ですから、ギンギラのメタリック仕上げが似合いそうだと思いました。
今回から4回に渡って、製作と塗装の様子を書いていきます。
どうぞお付き合いください。
製作方針
キット
ギャンはHG(1/144)とMG(1/100)が発売されています。
大きいキットは筆塗り塗装で塗料をたくさん使うので、貧乏性のためあまり作りません。
よって、今回もHGです。
どう作る?
今回はファレホ・メカカラーのなかの、メタリック塗料のための製作ですから、それを使って筆塗り全塗装で製作します。
これまで「ダークスチール」「ライトスチール」「ゴールド」という3色だけ使ってきましたが、今回6色買い足ししてみました。(全部使うわけではないですが)
メタリックのピカピカ感を強調したいので、ウェザリングやデカールなどは行わない予定です。
塗装のための後ハメ加工は行いますが、改造などはほんの少しだけ、という方針です。
メタリックカラーによる、メタリックカラーのための製作なのです。
使った道具
タミヤ・薄刃ニッパー
タミヤ・デザインナイフ
ヘッドルーペ
神ヤス
開封
パーツ数は平均的なHGと同じです。
シンプルなカラーリングのMSなので、素組みでもかなり正確に色分けできていそうです。
ガンダムなどより太く丸みを帯びたビームサーベルは、透明パーツです。
説明書によると、ギャンのビームサーベルは「斬る」より「突く」に特化されているらしく、また、ガンダムよりかなり強力なものらしいですよ。
特徴的な盾も、赤・黃・グレーの3色で色分けできています。
デカールはモノアイと腹部の色分けに付属していますが、今回は使わないことにします。
組立て開始
組立てに際して
このキットは、関節部などは後でばらして個別に塗装する必要があります。
そのため、組立全体を通して、バラせるようにダボ穴加工をしながら作ってます。
胴体の組立て
胴体は前後合わせの間に、肩関節を挟み込むという一般的な形状です。
組むとこんな感じ。
合わせ目は派手に見えているのですが、このあと、胸の装甲で前後から挟み込むので、見えなくなるようです。
見える部分は凹形状となっているので、合わせ目は消す必要なし。
せっかく胸の部分にダクトっぽい加工がしてあるので、
「青いほうの装甲のダクトを切り抜けば、いい感じにかっこいいんじゃない?」
と思ったのですが、私にはうまく切り抜く自信がないのでやめておきました。
腰の部分を下からくっつけて、胴体は完成です。
塗装するときは、青いパーツは塗装後にしたほうが失敗がないかな?
バックパックはシンプルです。
あまり詳しくないのですが、ギャンって宇宙行けますよね?
どことなく陸戦MSっぽい雰囲気があるなあ。
アニメでもコロニー内だけだったから。
頭部の組立て
頭部は下半分は前後に割れてて、上部は1パーツです。
モノアイのパーツを下部のパーツで挟み込むのですが、合わせ目がガッツリ出ますので接着したい。
するとモノアイパーツが外せません。
モノアイの黒い部分は別に塗装したいので、後ハメ加工をします。(次回記事で)
ネット上に方法が載っていたので助かりました。
腕部の組立て
ギャンのマッチョな丸い肩は、合わせ目は出ません。
ただ、関節の中身は見えてしまうので、見えるところを先に塗装して、それを肩パーツで挟み込みたいところです。
腕関節は、ガンプラらしく先に内部の関節構造を作り、それに装甲板を取り付けていく方式です。
関節部を塗装するときに、どうしても装甲にはみ出しやすいですから、ここも別途先に関節部を塗装して、あとで装甲を付けることにします。
ガンプラを作ってていつも面倒だと感じるところです。
頑張れば見た目にも良くなるので、やりますけども・・・。
とくにギャンの場合は手首近辺の合わせ目が丸見えで、消さなければいけません。
つまり、
関節部の塗装➡腕装甲接着➡合わせ目消し➡腕装甲塗装
という手順を踏まなければいけないんですよね。
簡単な後ハメ加工の方法はネットで見ても見つけられませんでした。
脚部の組立て
脚部を見ていきましょう。
やはり関節部を組立てて、そこに装甲を付けていく感じとなっています。
やはり関節部は丸見えですし、スネの後部(上半分は凹加工でOK、下半分が問題)に合わせ目が目立ちます。
ここも腕と同じように、
塗装➡接着➡合わせ目消し➡塗装
なんていう手順がいいのでしょうか。
膝のところに青いパーツを取り付けて、その上から装甲板を追加します。
ここは青部分と水色部分の塗装を別にしたほうがキレイにいくでしょうが、装甲はあとでハメるだけなので問題ないですね。
足首まわりの装甲パーツの内側、どうしましょう。
装甲と同じ色ではメリハリがなくなりますし、けっこう見える範囲が広いので、(私が普通使う)黒では、ギャップができそうです。
今回はメタリック塗装をテーマにして製作するので、装甲とは違う色のメタリックカラーで塗り分けることにします。
腰の装甲板(スカート)も裏側見えることですし、そこの色と同じにしてみます。
武器類の組立て
盾は、素組みでもとってもかっこいいですね。
塗装する場合でも、パーツが色ごとに分かれていますから、簡単です。
ビームサーベルを持つ方の手首は、2種類付いていました。
固定式でグーのものと、やや軽く握って角度が変えられるもの(サーベルで刺すポージングが取りやすい)です。
ギャンはポーズが独特なので、やっぱりこれがないと格好良くなりません。
仮組み終了
組立ててみると、ギャンってけっこうゴツいです。
細身で華奢なイメージでしたが、肩がマッチョで力強い感じです。
適当にいくつかポーズをとってみましたが、手首がいい仕事してますね。
今回、西洋騎士っぽい塗装をするつもりで組立てましたが、
「これは格好良くなるぞ!」
とワクワクしたものです。(うまく塗装できれば、ね)
アクションベースを使って、こういうポーズもいいですね。
今まであまり好きではなかったギャン、この時点で好きになってました。
次回は
次回は、いくつか定番の加工をしてみます。
難しいことはしない(出来ない)ので、簡単に出来ること限定で。
- 頭部の後ハメ加工
- 頭部のツノをツンツンに
- モノアイを格好良く
- 腰スカートの分割
です。
次回もどうぞお付き合いください。